10時20分〜11時50分
プールあそび(りすB・C・A組)
今日は、りす組2回目のプールでした。1段フロアーの入水でしたが特別こわがる子はいませんでした。まず、水に慣れることから始めて、お化粧、口付け、噴水水かけっこなどを行いました。
次に一列になって汽車ポッポ、両手をつないで円になって回れ回れを行いました。森先生の「みんなの真ん中で水をかけられても平気な人」の掛け声にたくさんの勇気あるりす組さんが水浴びに出てきました。その後、一人歩行も行い、途中のトンネルもだいぶ体を沈めてくぐることができました。最後は、鬼よけゲームで子どもたちチームが勝ち大喜びでした。
土曜日保育
土曜日保育
今日は土曜日保育の日でした(第2第3土曜日と行事代休以外の土曜日に実施)。園庭遊具やげんきもり森で自由遊びを楽しみました。全体の登園人数が普段より少ないため、合同クラスなどを実施している場合もあり普段と違うお友達や先生と関わる機会を持つこともできます。

英語あそび
英語あそび
今日は英語あそびがありました。毎週1回(月曜日または火曜日)、英語講師「NAOMI.Teacher」による英語あそびを行っています。英語のあいさつをしたり、歌を歌ったり、ゲームをしたり、英語とふれあう楽しい時間となっています。写真はりす組さんのABCのお歌の様子です。たんぽぽさんも一緒に参加しています(見ています)。

泥んこあそび(うさぎ組)
泥んこ遊び(うさぎ組)
毎日暑い日が続いていますが、今日はうさぎ組さんが泥んこ遊びをしました。
水着を着て全身を使って感触を確かめながら泥と戯れました。小さいプールや水遊び用のじょうろ、バケツを用意。また、牛乳パックやペットボトルも絶好のおもちゃです。お友達や先生と泥まみれになりながら、元気一杯大好きな遊びを楽しみました。

七夕〜子どもたちの夢・星に願いを〜
七夕〜子どもたちの夢・星に願いを〜
子どもたちが製作し願い事を書いた短冊が飾られました。みんなの願い事がきっと叶うことでしょう。うさぎ組の七夕飾りは北側園舎前、りす組は職員室前、たんぽぽRはクラス前、ひつじ組は新園舎のポールにそれぞれ飾られています。来園の際はぜひご覧ください。

1日実習(教育実習生)
毎年、教育実習生の受け入れを数名行っています。子どもたちは実習生が来ると、新しい先生が来たととても喜んでいます。子どもにとってより若い先生はとても魅力のようです。今日は実習生の責任実習がありました。製作をメインの活動に計画し、子どもたちと製作やゲームを楽しみました。学生から現場へ出ての3週間はいろいろとたいへんなこともありますが、貴重な経験として今後の力にして欲しいと思います。※写真はひつじ組さんが魚釣りの製作を行い、手作りのお魚で釣りゲームを楽しんでいます。

10時50分〜11時50分
お誕生会
お誕生会
今日は、7月生まれのお友達のお誕生会がありました。お誕生児のインタビューでは、たんぽぽ・りす組さんは「名前」、うさぎ組さんは「名前、クラス、年齢」の3つ、ひつじ組さんは「名前、クラス、年齢、生年月日、将来の夢」の5つをお話しました。次に、園長先生が、「こころの花」という曲を司会の椎名先生の手話を交えて、ギター演奏し歌いました。
担当の椎名先生は、「夏の星座」のお話をしました。七夕の由来や、夏のお星さま、いろいろな星座のお話でした。子どもたちも普段から興味を持っている不思議でキレイな夜空・宇宙のお話に、心をワクワクしながら聞いていました。その後、七夕とキラキラ星をみんなで歌い、最後に、最近ではほとんど使われなくなった16ミリ映写機を使って映画「アヒルのフットボール」を楽しみました。

午前保育開始・保護者面談日
午前保育開始・保護者面談日
午前保育の開始日です。15日を一日保育としたため一日早くなりました。午後からは保護者面談となります。後日、12日〜14日の3日間の中でご都合をうかがいますのでよろしくお願い致します。
保護者面談日
保護者面談日
戸外あそび
園では、日差しが強く気温が高い日は、風のとおりがよく涼しいげんきもり森で遊ぶ機会を多くもっています。子どもたちは、園庭の大型遊具も好きですが、植物、草花や虫などの自然と触れ合える森で遊ぶことは、心動かされるとても楽しい時間のようです。最近は卒園生の皆さんのおかげで遊具も増えてきました。毎日暑い日が続きますが、楽しい遊びをとおして暑さに負けない元気な体をつくっていきたいと思います。

保護者面談日
保護者面談日
一日保育・プールあそび(うさぎC・D・A組)
一日保育・プールあそび(うさぎC・D・A組)
今日は、うさぎ組(C・D・A組)のプールがありました。まず、プールサイドでのバタ足、プールに入り、顔洗い、口付け、顔付けを行いました。次にヘルパーを水面に浮かべ、子どもたちと先生チームでヘルパーよけゲームを行いました。激しい水かけ合戦の末子どもたちチームが勝ちました。続いてのプールの中をぐるぐる回る歩行では、トンネルくぐりを行います。トンネルの高さがだんだん低くなるにつれ顔を水面につけたり、潜ったりすることができるようになってきました。その後、アームヘルパーをつけて歩行、ジャンプ、浮き身を行いました。まだ、床から足が離れることに力が入ってしまう子もいますが、プカプカと浮く子も増えてきました。最後は自由あそびを楽しみました。今日は夏らしいお天気で絶好のプール日和となりました。
09時15分〜09時50分
「しまじろう・ひなたおねえさん」が来園!!
東日本大震災被災地応援企画(「こどもちゃれんじ」被災地応援企画〜子どもにカラダとココロのケアを〜)として、こどもちゃれんじ(ベネッセ)の人気キャラクター「しまじろう」が「ひなたおねえさん」と一緒に来園しショーを行ってくれました。「むすんでひらいて」「てをたたきましょう」「あたまかたひざぽん」などの歌・手遊びや、「みんなでHUG」をしたり、「ハッピー・ジャムジャム」のダンスなど、しまじろうとひなたおねえさんと一緒に、歌って、踊ってあっという間の30分でした。子どもたちは、間近に見るしまじろうとおねえさんにみんな興奮しながら楽しんでいました。園庭には「しまじろうカー」も登場して子どもたちは大喜びでした。このイベントをとおして本当にたくさんの笑顔と元気をもらいました。特別な時間を頂き感謝の気持ちで一杯です。
子どもたちの笑顔、元気な姿や成長は、大人や社会に大きな活力を与えてくれます。震災から4か月たちましたが東北地方など、まだまだたいへんな思いをされている方々もたくさんおります。被災地の子どもたちが一日も早く、少しずつでも普段の生活を取り戻してくれることを強く願いながら、幼稚園としても子どもたちを大切に、毎日を元気に楽しく過ごしていけるよう日々の保育をがんばっていきたいと思います。
※写真掲載の許可を頂きましたのでUPします。お知らせにも写真を載せました。
☆ひなたおねえさん(江頭ひなたさん)がオフィシャルブログに幼稚園のことを書いて下さいました。ぜひご覧下さい。
http://ameblo.jp/hinata-eto/entry-10955178240.html
http://ameblo.jp/hinata-eto/entry-10957646973.html

午前保育
午前保育となります。
10時00分〜10時50分
終業式
第1学期の終業式(午前保育)。
今日は第1学期の終業式が行われました。宮内先生のはじめの言葉に始まり、まず園歌を歌いました。そして、今学期を振り返りながら、季節の歌「チューリップ」「こいのぼり」「かたつむり」「水あそび」を元気よく歌いました。次に、園長先生のお話、司会の伊藤葉先生が夏休みのお話、お休み中のお約束をお話しました。続いて、歯科検診で虫歯がなかったお友達に、「虫歯なしチャンピオン」の手作りメダルが贈られました。たんぽぽ・りす組さんは名前を呼ばれてその場に立ち、担任の先生からメダルをもらいました。うさぎ組・ひつじ組さんは、クラスごとに舞台に上がり、ひとりひとり園長先生よりメダルを受け取りました。みんなから祝福の大きな拍手ももらい自信にあふれとてもうれしそうでした。ご家庭に持ち帰りましたらたくさんほめてあげて下さい。

夏休み・夏季預かり保育開始
夏休みに入ります。
また、本日より、夏季特別保育(預かり保育)が始まりました。約50名のお友達が元気に登園しています。夏季特別保育(預かり保育)は、お仕事や緊急時などの保護者支援(子育て支援)として、夏休み中の土日とお盆休みを除く平日に7時30分〜18時30分の間で実施しています。

全千葉県私立幼稚園連合会・平成23年度教員研修大会
今日は、全千葉県私立幼稚園連合会・平成23年度教員研修大会が幕張メッセ国際会議場にて開催されました。「幼稚園時代に育てる心〜子どもが自分の力で生きるために〜」を大会テーマに、千葉県の私立幼稚園より約1300名の教職員が参加しました。
午前中は「開運なんでも鑑定団」などでおなじみの北原照久さん(株式会社トーイズ代表取締役・横浜ブリキのおもちゃ博物館館長)の基調講演が行われました。また、森田県知事も訪れご挨拶を頂きました。
午後からは、9つの分科会に分かれて研修を行いました。今年は、夏季保育の準備日と重なったため教員5名のみの参加となりました。第5分科会「発達が気になる子の理解と保育・教育」に参加し充実した研修の時間を持つことができました。また、園長先生は、全千葉の振興委員のため、知事さんや議員さんの対応を担当し、午後からは第9分科会「幼児教育の充実と環境整備」に参加しました。

夏季保育開始・プール
夏季保育開始・プール
今日のプールは残念ながら中止で体育あそびをおこないました。今日くらいの雨でしたら例年は気にせず入るのですが、今年は、気温がやや低く、また、放射能の問題などもありましたのでとりあえず中止とさせて頂きました。明日以降はぜひみんなで元気にプールに入りたいと思います。
天候が微妙な時もあります。入水するかしないかは、早めに決定してしまえば簡単なのですが、できる限り入ってもらいたいという思いがあります。そのため、それぞれのクラスのスケジュール直前で決めたいと思いますのでプールの用意をよろしくお願い致します。

プール
プール
プール
プール
今日は降っていた雨も止み、予定どおりプールに入ることができました。子どもたちは、篠原先生と一緒に元気一杯、入れなかった日の分も楽しみました。悪天候のため続けてできませんでしたが、やっと入ることができてとにかくホッとしています。よかったです。
また、念のためプール前にガイガーカウンター(放射線測定器)で計測してみました。特別な問題はなさそうでした。数値などの結果は「お知らせ」をご覧ください。

休園日
第5土曜日ですが休園日となります。
●2011年のカレンダー
1月 2月 3月 4月 5月 6月 8月 9月 10月 11月 12月
■2010年のカレンダー
■2012年のカレンダー
内部公開データを表示する場合は下の欄にIDを入力してください。
←戻る
