カレンダー
2014 年 7 月のカレンダー

7月2日(水)
七夕〜子どもたちの夢・星に願いを〜
 子どもたちが製作し願い事を書いた短冊が飾られました。みんなの願い事がきっと叶うことでしょう。
 うさぎ組の七夕飾りは北側園舎前、りす組は職員室前、たんぽぽRはクラス前、ひつじ組は新園舎のポールにそれぞれ飾られています。来園の際はぜひご覧ください。


7月2日(水)
13時00分〜13時50分
防火防災避難訓練
6月24日に予定していた避難訓練ですが、雨天のため7月2日に延期となりました。


7月3日(木)
水遊び・泥遊び
天気のよい日は、水遊びを行っています。水遊びがだんだんと泥んこ遊びへとエスカレートしていきます。子どもたちにとっては至福の時・・・。


7月4日(金)
10時25分〜11時50分
プール(りすB・C・A)
りす組のプールあそびです。
時間はB組10:25〜、C組10:55〜、A組11:25〜です。観覧室での見学可です。


7月7日(月)
10時50分〜11時50分
七夕・お誕生会
 今日は、7月生まれのお友達のお誕生会がありました。26人のお友達が舞台に登場しました。
お誕生児のインタビューでは、みんな上手に発表してくれました。今日のひつじさんからは、スケート選手、歯医者さん、キャビンアテンダント、警察官、プロサーファー、サッカー選手、パティシエ、イチゴ屋さん、かき氷屋さん、アイドルといった、とても素敵な夢がたくさん飛び出しました。
園長先生は、エリックカールの「げつようびは何たべる?」のお話をしました。
担当の渡貫先生は、「七夕」をテーマに、その由来を楽しくお話しました。今日は七夕ということで、子どもたちはとても興味深く聞いていました。
 職員出し物は、「おしゃれ魚のシャーナ」のというお話でした。くらげを助けたシャーナが、クララークラクラゲゲゲのクーという不思議な魔法で、とってもきれいなお魚に大変身するという楽しいお話でした。




7月11日(金)
第4回チャイルドクラブ
 第4回のチャイルドクラブを開催しました。前半は幼稚園の体育あそびを担当している森先生と一緒に、親子でふれあい遊びや新聞紙遊びを楽しみました。後半は幼稚園の先生とおもちゃづくりを行いました。
 今日は、台風通過後の開催となりましたが、40組の子どもたち保護者の皆様にご参加を頂きました。本当にありがとうございます。
次回は9月4日(木)、「みんなでチャレンジ!たいそうきぐであそぼう!」です。また遊びに来て下さい。

※チャイルドクラブは年間を通して随時受付しています。申し込み用紙・年間予定表が必要な方は、こひつじ幼稚園または旭市つどいの広場(ハニカム)にありますのでお声掛け下さい。また、ホームページ等をご覧になり当日ご来園頂いてもすぐ登録参加できます。よろしくお願い致します



7月12日(土)
 
 毎年のこの時期の1大イベントとなりました、あさひ砂の彫刻美術展(旭市矢指ヶ浦海水浴場)に今年も園の職員で参加します。砂象作りに3日間(11、12、13日)に渡ってチャレンジします。

 イベントが7月19日(土)に行われます(砂像展示期間は7月14日〜31日)。幻想的なすばらしい砂の世界がご覧頂けますのでご都合のつく方はぜひお出かけ下さい。



7月12日(土)
休園


7月13日(日)
あさひ砂の彫刻美術展2014製作
今年のテーマは「あれ?オラフ どこにまよぴこんだの〜?」。

11日の夕方から3日間かけて製作しました。


7月16日(水)
午前保育・保護者面談1日目
午前保育となります。午後は保護者面談となります。

7月17日(木)
午前保育・保護者面談2日目
午後は保護者面談となります。

7月18日(金)
午前保育・保護者面談3日目
午後は保護者面談となります。

7月19日(土)
あさひ砂の彫刻美術展2014
 あさひ砂の彫刻美術展2014のイベント日が開催されました。ステージでは砂の彫刻コンテストの表彰式が行われ、あさひこひつじ幼稚園チームが旭市観光協会会長賞を頂きました。昨年に続いての受賞となり、大きなトロフィーと賞状などを頂きました。作品タイトルは「あれ?オラフ どこにまよぴこんだの〜?」です。
暑い中一生懸命製作した作品は今月31日まで矢指ヶ浦海水浴所に展示されています。 これからも、旭市の地域活性化のために微力ながら協力していけたらと思います。
 


7月21日(月)
海の日


7月22日(火)
終業式・全千葉県私立幼稚園連合会教員研修大会
 一社)全千葉県私立幼稚園連合会・平成26年度教員研修大会が幕張メッセ国際会議場にて開催されました(7月22日・月)。「子どもの今に寄り添い、子どもと未来をきずく」を大会テーマに、千葉県の私立幼稚園より約1200名の教職員が参加しました。本園からは、終業式と重なってしまったため4名のみの参加となりました。
 開会式では森田県知事も訪れご挨拶を頂きました。そして、永年勤続者表彰では、当園の実川教諭、渡貫教諭、丹野教諭が10年勤続者として表彰されました。
 開会式の後は、鯨岡峻先生(中京大学客員教授・京都大学名誉教授)による基調講演が行われました。午後からは、9つの分科会に分かれて研修を行いました。
 実川、渡貫、丹野教諭の3名には、早朝から開会式の会場設営や午後の分科会の受付なども担当してもらいました。私園長は、今年度より、連合会の経営研究委員長を仰せつかっております。開会式の設営、経営委員会の事業であります第9分科会「これからの幼稚園経営を考える」を担当させて頂きました。文部科学省の相原専門官、県学事課の方々より、よい情報を提供して頂く機会になりました。

 幼稚園では第1学期の終業式が行われました。宮内先生のはじめの言葉に始まり、まず園歌を歌いました。そして、今学期を振り返りながら、毎月の季節の歌を一曲ずつ元気よく歌いました。
 次に、副園長先生のお話、司会の宮内宏先生の夏休みのお話がありました。
 続いて、歯科検診で虫歯がなかったお友達に、「虫歯なしチャンピオン」の手作りメダルが贈られました。たんぽぽ・りす組さんは名前を呼ばれてその場に立ち、担任の先生からメダルをもらいました。うさぎ組・ひつじ組さんは、クラスごとに舞台に上がり、ひとりひとり副園長先生よりメダルを受け取りました。みんなから祝福のたくさんの拍手ももらいとてもうれしそうでした。



7月23日(水)
夏休み・夏季預かり保育開始
夏休みに入ります。夏季預かり保育が始まります。※夏季預かり保育申し込みのお手紙は6月下旬〜7月上旬に配布します。預かり保育期間中の土曜日の園はお休みとなります。

7月28日(月)
夏季保育開始・プール
 今日から夏季保育が始まりました。お天気も良く、子どもたちは元気一杯プール遊びを楽しみました。普段のゲオフィットネスプールの指導は森先生ですが、夏季保育の間は篠原先生の指導となります。体調が悪いなどで入水できない子は最首(さいしゅ)先生の体育指導を行います。
 たんぽぽさんは小さいプールで水遊びをしました。みんなはしゃいで楽しんでいました。



7月29日(火)
プール


7月30日(水)
プール


7月31日(木)
プール


●2014年のカレンダー
1月 2月 3月 4月 5月 6月 8月 9月 10月 11月 12月
2013年のカレンダー
2015年のカレンダー
内部公開データを表示する場合は下の欄にIDを入力してください。

戻る