10時00分〜11時00分
お誕生会
今日は8月生まれのお友達のお誕生会が行われました。お誕生児インタビューでは、りす組さんのお友達は、みんなの前に立ってとてもかわいらしく、はっきりとお名前を言うことができました。うさぎ組さんも3つのインタビューをドキドキし、少し照れながら、でもしっかりと答えてくれます。ひつじ組さんは、さすが年長さん、5つのインタビューを正面を向いて堂々と答えてくれました。
園長先生は、オリンピックのお話と「秋の食べ物」という歌を歌いました。担当の椎名先生は、暑い夏の過ごし方についてわかりやすく楽しくお話をしました。続いて、8月生まれの職員の紹介では、渡貫先生、椎名先生、伊藤綾先生、坂井先生の4名が登場、最多のインタビューとなりました。先生の年齢を話すと、子どもたちから「えーーー!!」という声があがりました(先生達は事実を話しています)。
8月の歌(水あそび、アイアイ)の後、最後は会場を真っ暗にして映画(「まめうしくん まめうしのおとうさん」)を楽しみました。

夕涼み会
午後3時から夕涼み会がスタートしました。まず、先生たちの出し物「くらげくん ビックリかくれんぼ」を楽しみました。
続いて神西保存会の皆さんがステージに登場!!神西保存会の皆さんが演奏するお囃子にのせて、みんなでおみこしをかつぎました。ワッショイ!ワッショイ!の掛け声で元気よく盛り上がりました。
次に、ひつじ組さんがお店を開き、うさぎ・りす・たんぽぽのお友達がお買いものごっこを楽しみました。
最後はひつじ組さんが早く来て用意したカレーをみんなで頂きました。おいしいカレーにみんな大満足でした。
その後、ひつじ組さんは幼稚園に残り、キャンプファイヤー、肝だめし、花火を楽しみおやすみの時間となりました。子どもたちが幼稚園で見た夢は・・・・・??!
ひつじ組のお兄さんお姉さんが一生懸命作ったカレーライス!!とてもおいしかったです!!

お泊り保育・夏季預かり保育再開
今日は朝6時に起き、ラジオ体操をしてやや眠い目をこすりながら東禅寺(網戸)に向かいました。幼稚園の開園から毎年この時期に通い続けています。今年で31回目となりました。まず、ありがとうカエルのお話を聞きました。ありがとうやごめんなさいが素直に言える人になって下さいとご住職からのメッセージでした。
続いて、ご住職に正しい座り方「背筋を伸ばして頭をまっすぐ天井に向けて」と座禅の仕方を教えて頂きました。そして、みんなで座禅をし、ご住職が子どもたちが毎日元気に過ごせるよう仏様にお願いして下さいました。
ご住職から、みんなお行儀よくしっかりとお話を聞いていてとても素晴らしいと褒めて頂きました。
また、途中のお散歩では、神社でかけっこや宝探しゲームを楽しみました。園に帰ってきてから朝食をとり、お泊まり保育のお帰りとなりました。子どもたちにとって忘れられない楽しい夏の思い出になってくれたことと思います。
役員の皆さんには昨日、今日とたくさんのお手伝いを頂きありがとうございました。心から感謝申し上げます

八日市場一中の生徒さんの職場体験学習です。子どもたちに「おおきなかぶ」の大型絵本を読んでくれました。子どもたちは年齢の近いお兄さんやお姉さんと遊ぶのをとても楽しみにしています。中学生の職場体験は、8月上旬に旭一中が行いました。下旬には八日市場二中が予定しています。

魚釣りゲーム!!

お盆休み
13日〜15日までお盆休みとなります。
夏季預かり保育再開
夏季預かり保育が再開します。


幼児教育実践学会1日目
平成24年度の幼児教育実践学会(於:東京家政大学)1日目

幼児教育実践学会2日目
平成24年度の幼児教育実践学会(主催:全日本私立幼稚園幼児教育研究機構)が「広く、深く、ていねいに保育の質を考える〜保育臨床の視点を大切にする研修と研究を進めよう〜」をテーマに東京家政大学・板橋キャンパスにて開催されました。当園からは、宮内教諭、小川教諭、園長先生の3名が参加し、「2歳児教室・満3歳児保育」についてのポスター発表を行いました。会場は多くの来場者でにぎわいました。

10時10分〜10時40分
始業式
今日から第2学期がはじまりました。登園してきた子どもたちは、夏休みの思い出や楽しかったことなどをたくさんお話してくれました。今学期も子どもたちとしっかり向き合い、ひとりひとりが楽しく充実した毎日を過ごせるよう日々の保育をがんばっていきたいと思います。
2学期は、運動会やクリスマス発表会など大きなイベントもあります。日々の幼稚園生活を通して心身ともに大きく成長するお子さんの姿をご期待下さい。

●2012年のカレンダー
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 9月 10月 11月 12月
■2011年のカレンダー
■2013年のカレンダー
内部公開データを表示する場合は下の欄にIDを入力してください。
←戻る
