カレンダー
2014 年 8 月のカレンダー

8月1日(金)
夕涼み会
 午後3時から夕涼み会がスタートしました。始まりは、先生たちの出し物「うみやまがっせん」を楽しみました。
続いて、みんなでおみこしをかつぎました。ステージには神西保存会の皆さんが登場!!神西保存会の皆さんが演奏するお囃子にのせて、ワッショイ!ワッショイ!の掛け声でおみこしを元気よくかつぎました。先生達もかつぎました。

 お店屋さんごっこでは、ひつじ組さんがお店を開き、うさぎ・りす・たんぽぽのお友達がおサイフとコインを使ってお買い物を楽しみました。

最後はひつじ組さんが早く来て用意してくれたカレーをみんなで頂きました。おいしいカレーにみんな大満足でした。

 うさぎ組、りす組、たんぽぽさんが降園して、ひつじ組さんが幼稚園に残りました。お泊り保育のスタートです。

 辺りが薄暗くなり始めたころ、太鼓の音とともにどこから現れたのか、どこの部族でしょうか?「ヤッホイ」の踊りが始まりました。

ヤッホイの後、火の女神様が登場!!子どもたちに、「感謝の火」「思いやりの火」「健康の火」「仲良しの火」を授けました。

そして、キャンプファイヤーのスタートです。キャンプファイヤーを囲んでは、フォークダンス(「タタロチカ」「マイムマイム」)をみんなで踊りました。元気一杯おおはしゃぎで楽しそうに踊っていました。

 続いてのきもだめし「笑いの館」では怖くて涙をみせてしまう子も何人かいましたが、みんな勇気を持って無事ゴールしました。

今日最後のお楽しみは花火!50発の打ち上げ花火が幼稚園の夜空を彩りました。

そして、おやすみの時間となりました。子どもたちが幼稚園で見た夢は・・・・・??!




8月2日(土)
お泊り保育
 今日は朝6時に起き、ラジオ体操をしてやや眠い目をこすりながら東禅寺(網戸)に向かいました。幼稚園の開園から毎年この時期に通い続けています。今年で33回目となりました。

東禅寺の本堂に入り静かに着席しました。始めに、ご住職から、「せみの一生」のお話をして頂きました。次に、合掌の仕方、正座の仕方を教えて頂きました。背筋を伸ばして、頭が天井から引っ張られるような感じでとお話して下さいました。最後に、お経を唱えて下さいました。みんなで正座をし両手を合わせ、ご住職が子どもたちが毎日元気に過ごせるよう仏様にお願いして下さいました。
ご住職から、みんなとても礼儀正しい子どもたちですねと褒めて頂きました。

また、途中のお散歩では、神社でかけっこや宝探しゲームを楽しみました。園に帰ってきてから朝食をとり、お泊まり保育のお帰りとなりました。子どもたちにとって忘れられない楽しい夏の思い出になってくれたことと思います。

役員の皆さんには昨日、今日とたくさんのお手伝いを頂きありがとうございました。心から感謝申し上げます。


8月3日(日)
 
匝瑳太陽光発電所内覧会(旧千葉エレコ跡地)


8月4日(月)
10時00分〜11時00分
お誕生会・夏季保育最終日
 8月生まれのお友達のお誕生会がありました。大きな拍手に迎えられ24名のお友達がステージに登場しました。
 お誕生児インタビューでは、たくさんの人が見ている中、みんな堂々と元気よく答えてくれました。
 担当の大塚先生は、「夏休み・暑い日のの過ごし方」について楽しくお話をしました。
 8月生まれの職員の紹介では、なんと、渡貫先生、椎名先生、伊藤綾先生、坂井先生、佐々木先生の4名が登場、今年最多の先生達の登場に子どもたちはとても盛り上がりました。先生の年齢を話すと、子どもたちから「えーーー!!」という声があがりました(先生達は事実を話しています)。
8月の歌(水あそび、アイアイ)の後は「シンデレラ」の映画を見ました。最後に、毎月恒例のおりがみおじさんから素敵なおりがみのプレゼントがありました。子どもたちはとても喜んでいました。



8月5日(火)
夏季預かり保育再開


8月6日(水)
 
八日市場一中の生徒さんが職業体験に来ました。子どもたちとよく遊んでくれています。


8月18日(月)
全日本私立幼稚園連合会関東地区教員研修栃木大会1日目
 

8月19日(火)
全日本私立幼稚園連合会関東地区教員研修栃木大会2日目
 

8月21日(木)
 
ひまわりのせいくらべ観察ポスターを作りました。8月21日で一番背の高いひまわりは2m40pでした。


●2014年のカレンダー
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 9月 10月 11月 12月
2013年のカレンダー
2015年のカレンダー
内部公開データを表示する場合は下の欄にIDを入力してください。

戻る