始業式
始業式
今日から第2学期がはじまりました。登園してきた子どもたちは、夏休みの楽しかったことなどをたくさんお話してくれました。今学期も子どもたちとしっかり向き合い、たくさん遊び、かわいがり、ひとりひとりが楽しく充実した毎日を過ごせるよう日々の保育をがんばっていきたいと思います。
今学期は、運動会やクリスマス発表会など大きなイベントもあります。幼稚園生活を通して心身ともに大きく成長するお子さんの姿をご期待下さい。

一日保育開始・プールあそび(ひつじA・B・C組)
一日保育開始・プールあそび(ひつじABC組)
今日はひつじ組のプールあそびがありました。フロアーをロの字にし、できるだけ歩行距離が多くとれるようにしました。まず、顔洗い、口付け、顔付け、もぐりっこを行い、続いての水中歩行では、フロアーを2区間空け、深い所はピョンピョン跳ねながら歩いてみました。また、上向きになって浮かび森先生が引っ張るウォーターベットを楽しみました。次にビート板を使ってけのびを行いました。だいぶ体の力が抜けて浮けるようになってきたようです。最後は自由あそびを楽しみました。年長さんの遊びは結構激しいですね。この夏、水遊びの季節を過ごしひとまわりたくましくなったように感じました。
09時50分〜11時10分
第5回チャイルドクラブ
今日は第5回のチャイルドクラブを開催しました。
今日は園庭開放日ということで、園庭遊具やげんきもり森で外遊びを楽しみました。しばらく台風の影響でお天気が悪かったのでちょうどタイミングのいい園庭開放になったのではないでしょうか。ただ、天気が良すぎてお子さんと一緒に遊ぶ保護者の皆さんは大変だったのではないかと思います。今日は45組のお友達、保護者の皆さんにご参加を頂きました。ありがとうございました。
次回は、まあせんせい(菊地政隆先生)を講師にお迎えして、親子でふれあい遊びを行います。またのご参加をお待ちしております。

10時50分〜11時50分
お誕生会
お誕生会
今日は9月生まれのお友達のお誕生会がありました。16人のお友達が祝福の拍手に迎えられ舞台にあがりました。お誕生児のインタビューでは大勢の人たちを前にみんなとても上手にお話しをすることができました。9月生まれの先生紹介では、島田先生、実川先生、内田先生が舞台に上がりました。〇〇先生の年を聞いて子どもたちから「えーーー!」と驚きの声があがりました。進行の鎌形先生は「9月の行事について〜十五夜・敬老の日・秋の味覚〜」の3本立てで楽しくわかりやすくお話しました。職員出し物は「おおかみなんかこわくない」のお話でした。おおかみなんてこわくない♪の曲を口ずさみながら、会場は子どもたちの笑いにあふれました。

東総運動場芝生体験(ひつじ組)
東総運動場芝生体験
今日は、午前中に幼稚園バスに乗って、ひつじ組の子どもたちが東総運動場(旭市清和乙)に行ってきました。昨年に引き続き東総運動場の方よりお声をかけて頂き、本格的な陸上グランドで遊ぶ体験をしました。子どもたちは大きくて広いグランドに大喜び。心ゆくまで走り回りました。世界陸上の韓国大会も終わったばかりでとてもよいタイミングだと思います。

10時20分〜11時50分
プールあそび(りすC・A・B組)・子育て支援室勉強会@
プールあそび(りすC・A・B組)・子育て支援室勉強会@
今日は、りす組さん、久しぶりのビックバンでのプールあそびでした。まず、プールサイドで足、おなか、おしりに水かけをし、続いてバタ足を行いました。入水後は、立ったりしゃがんだり、水たたき、水すくい、口付け、顔洗いなどを行いじっくりと水に慣れる時間をとりました。その後、汽車ポッポの形でみんなで水中歩行をしました。続いて、手を放して、一人で歩きながらトンネルくぐりにチャレンジ。肩や口まで体を沈めて歩く子、顔を付けて歩く子とだいぶ水に慣れ、いろいろなことができるようになってきました。最後は自由あそびを行い終わりの時間となりました。
午後からは、子育て支援室「うきうきメダカ組」勉強会の第1回目が、ひつじA組の保護者を対象に行われました。会の様子などは「お知らせ」に掲載していますのでご覧下さい。

運動会に向けて・・・
心願成就

10時30分〜11時50分
第6回チャイルドクラブ
今日のチャイルドクラブは、テレビ(TBS情熱大陸)、保育図書、育児雑誌などでおなじみの「まあせんせい」菊地政隆先生が来園しました。63組のかわいいお友達、保護者の皆さんにご参加頂き、「褒める」をテーマに、まあせんせいと親子でたくさんのふれあい遊びを楽しみました。「こころの花」、新曲「りょうてつないで」なども披露されとても盛り上がりました。
まあせんせいと私(園長)は、大学院の時の同期(彼の方が少し若い)で、それ以来、毎年園に来て講演を行ってもらっています。また、ここ数年は短期大学の非常勤講師の仕事で週1回ほど顔をあわせています。彼の活躍の場が年々広がっていくことはとても楽しみですし、自分にとってもいい刺激になります。
まあせんせい公式ホームページは↓↓↓ ぜひご覧下さい!!
http://www.masensei.com
今日はご参加を頂きありがとうございました。次回は9月30日(金)になります。ぜひまた遊びに来て下さい。

10時20分〜11時50分
プールあそび(うさぎA・B・C組)・子育て支援室勉強会A
プールあそび(うさぎA・B・C組)・子育て支援室勉強会A
今日は、うさぎ組(A・B・C)のプールあそびがありました。水中歩行のトンネルくぐりでは、自信を持って顔を付けたりもぐったり、ちょっと苦手な子も体を小さくして、できるだけ顔を付けて歩けるようになりました。次に、アームヘルパーを水面に浮かべ、ヘルパーよけゲームを行いました。元気一杯の水かけで子どもチームが勝利しました。続いて、ヘルパーをつけて歩行を行い、しばらくしてから浮き身にチャレンジしました。やや力の入る子もいますが、体をのばしてプカプカ浮くことが上手になってきました。最後はみんなで自由あそびを楽しみました。
また、午後からは、子育て支援室「うきうきメダカ組」(担当:鈴木・田村)勉強会の第2回目が、ひつじB組の保護者を対象に行われました。「小学校に入る前に親が知っておきたいこと」をテーマにいろいろな意見交換などを行いました。ご参加を頂き本当にありがとうございます。
次回は、来週の木曜日(22日)にひつじC組の保護者を対象に行います。よろしくお願い致します。

小学校運動会(府馬・山倉)
小学校運動会(府馬・山倉)
来年度、就学予定児童の招待レースが行われます。
10時00分〜16時00分
学校法人実地検査
学校法人実地検査
千葉県庁担当課職員が来園し学校法人検査指導に係る実地検査が行われます。
13時15分〜時分
子育て支援室勉強会B
子育て支援室「うきうきメダカ組」勉強会B
テーマ:「小学校に入る前に親が知っておきたいこと」、対象:ひつじC組保護者、時間:13:15〜
小学校運動会(干潟・中央・豊畑・中和・古城・鶴巻など)
小学校運動会(干潟・中央・豊畑・中和・古城・鶴巻など)
今日は、干潟小学校の運動会がありました。例年のように年長児が運動会にご招待を頂き、男の子は「組体操」女の子は「リボン体操」の演技種目の発表を行いました。今日は、旭中央小や豊畑小などいくつかの小学校と運動会が重なったため、参加人数がやや少なく、いつも練習している組み合わせとの違いもあり戸惑うこともありましたが、子どもたちは力強く、そしてしなやかに素敵な演技を行ってくれました。かわいさありたくましさあり、会場全体から注目を集め、「すごい!」の声やたくさんの大きな拍手を頂きました。運動会当日が楽しみですね。
また、各小学校で就学予定児童の招待レースが行われ、職員が応援に行きました。小学校で卒園児の成長した姿を見るのもまた楽しみな時間ですね。

10時00分〜時分
運動会予行
今日は、運動会の予行演習をげんきもり森グランドで行いました。やや肌寒い一日でしたが、雨も降らず予定どおりの内容を行うことができました。子どもたちは「まねっこうんどうかい」を楽しみにしていましたので、はりきって元気よく取り組んでくれました。運動会当日まであと10日程になりました。体をたくさん動かし、躍動感があって、皆が楽しい運動会にしたいと思っています。役員の皆様には準備、細かい打ち合わせなどご協力頂きありがとうございました。当日もお忙しい中かとは思いますが、子どもたちの様子をご覧になりながら楽しく一日を過ごして頂ければと思います。どうぞよろしくお願い致します。

09時50分〜11時10分
第7回チャイルドクラブ
第7回チャイルドクラブ
今日は、今年度第7回のチャイルドクラブを開催しました。前半は幼稚園の体育あそびを担当している森先生と一緒に、親子体操と新聞紙を使った「しんぶんしあそび」を楽しみました。休憩、おやつの後、幼稚園の先生と牛乳パックを使って「わなげづくり」のを行い、完成したもので親子でわなげ遊びをしました。今日もたくさんのかわいいお友達、保護者の皆さんにご参加頂きました。ご参加を頂き本当にありがとうございます。次回は10月8日(土)に幼稚園の運動会があります。就園前児のレースがありますのでぜひご参加下さい(10時50分頃集合アナウンス)。その次は10月20日(木)、篠原先生と一緒に「うんどうかいあそび」を行います。ぜひまた遊びに来て下さい。
チャイルドクラブは年間を通して随時受付しています。申し込み用紙・年間予定表が必要な方は、こひつじ幼稚園または旭市つどいの広場(ハニカム)にありますのでお声掛け下さい。また、ホームページ等の予定をご覧になり当日ご来園頂いてもすぐ登録参加できます。よろしくお願い致します。

●2011年のカレンダー
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 10月 11月 12月
■2010年のカレンダー
■2012年のカレンダー
内部公開データを表示する場合は下の欄にIDを入力してください。
←戻る
