08時00分〜時分
平成24年度入園願書受付開始
平成24年度入園願書受付開始
入園願書の受付を開始します。

幼児芸術鑑賞会(ひつじ組)
幼児芸術鑑賞会(ひつじ組)
今日は、東総文化会館で開催された(財)千葉県文化振興財団主催の幼児芸術鑑賞会に行ってきました(主催:財団法人千葉県文化振興財団・千葉県東総文化会館、共催:東京音楽大学)。昨年に引き続きご招待を頂きました。東京音楽大学、アンサンブル・カーニバルの演奏で「どうぶつたちのおんがくかい」(動物の謝肉祭・サン=サーンス作曲)を鑑賞してきました。子どもたちは、落ち着いた環境の中で生の演奏に触れ、音楽の素晴らしさを体験するとてもよい機会になりました。

10時20分〜11時50分
プールあそび(ひつじ組)
プールあそび(ひつじ組)
今日は、ひつじ組さん幼稚園生活最後のプールでした。最後なのでフロアーを2か所大きくあけて行いました。水中歩行では、高床が無い場所でもこわがらずに歩きました。続いてビート板を使ってバタ足を行いました。みんな積極的にバタ足にチャレンジしていました。中にはかなり長い距離を進める子もいました。最後は自由あそびを元気に楽しみました。ビックバンでのプールも今日が最後となりました。もう無いと思うとさみしい気持ちになりますが、森先生の指導のもとプールあそびを通して心身共に成長した子どもたち、幼稚園でのプールの経験を生かし小学校でも楽しく元気に頑張って欲しいと思います。
10時10分〜時分
いもほり体験(ひつじ・うさぎ組)・園外保育(りす組・徒歩遠足)
いもほり体験(ひつじ・うさぎ組)
旭市:明智忠直市長、旭市農業委員会:平野和治会長のご厚意により、ひつじ組・うさぎ組さんがいもほり体験をさせて頂きました(旭スポーツの森公園近くの畑)。始めに平野会長よりご挨拶を頂き、旭市農業委員会の皆様には子どもたちの間に入り一緒においもの掘り方を教えて頂きました。子どもたちは見事に育ったおいもをたくさん掘ることができとても満足そうでした。保護者の皆さんにもご参加頂き楽しんで頂けたのではないでしょうか。農業委員会の皆様には当日の準備を朝からご苦労頂きました。おかげさまで子どもたちにとってとても貴重な楽しい体験になりました。本当にありがとうございました。
園外保育(りす組)
りす組の園児が干潟公園に徒歩遠足に出かけました。お天気もよく元気にたくさん遊んできました。

思い出遠足(ディズニーランド・ひつじ組)
思い出遠足(ディズニーランド・ひつじ組)
今日は、ひつじ組さんが思い出遠足でディズニーランドに行ってきました。朝降っていた雨もやみ、日中はお日様も出ていいお天気での遠足になりました。ディズニーランドでは、前日より「クリスマス・ファンタジー」のイベントが始まりました。園内は比較的空いていて、いろいろなアトラクションを楽しむ時間もあり、よいタイミングでの遠足になりました。子どもたちは幼稚園生活最後の遠足として、お家の方と一緒にとても楽しい一日を過ごすことができたと思います。ご参加を頂きありがとうございました。また、卒園行事担当役員の皆さんには準備などご協力を頂きありがとうございました。

09時50分〜11時10分
第11回チャイルドクラブ
第11回チャイルドクラブ
今日は第11回のチャイルドクラブを開催しました。今日は園庭開放日ということで、園庭遊具やげんきもり森で自由あそびを行いました。お天気も良く参加してくれた子どもたちは元気よく楽しそうに遊んでいました。今日は43組のお友達、保護者の皆さんに参加して頂きました。ありがとうございました。
次回は、11月25日(金)、もりせんせいと体操したり、フープで遊んだりします。また、お楽しみのおもちゃづくりもあります。皆様のご参加をお待ちしております。
チャイルドクラブは年間を通して随時受付しています。申し込み用紙・年間予定表が必要な方は、こひつじ幼稚園または旭市つどいの広場(ハニカム)にありますのでお声掛け下さい。また、ホームページ等の予定をご覧になり当日ご来園頂いてもすぐ登録参加できます。よろしくお願い致します。

10時00分〜12時00分
ベコちゃんクラブ(ひつじ組親子)
ベコちゃんクラブ(ひつじ組親子)
第5回目のベコちゃんクラブです。今回は親子で衝突実験の見学や歩行の練習をします。

10時20分〜11時20分
プールあそび(うさぎA・D組)
うさぎ組のプールあそびです。
時間はA組10:20〜、D組10:50〜です。
13時00分〜13時45分
老人ホーム慰問(太陽の家・ひつじ組)
老人ホーム慰問(太陽の家・ひつじ組)
地域の人々との交流行事として、ひつじ組さんが老人ホーム・太陽の家(匝瑳市・春海)へ慰問に行ってきました。運動会で行った楽器パレード「にんげんていいな・みぃつけた」を披露しました。まず「にんげんていいな」を演奏しながら、太陽の家内の廊下をぐるりと一周、続いて芝生の中庭を一周し、中央ホールに整列しました。中央ホールでは「みぃつけた」を披露しました。最後は「にんげんていいな」を演奏しながら施設内を一回りし終了となりました。おじいさん・おばあさん方は子どもたちの姿を見て、かわいいねー、上手だねー、しっかりしてるねーなどとたくさん褒めて下さり、たくさんの拍手で演奏を楽しんでくれました。子どもたちもはりきって演奏していました。このような行事をとおしてお年寄りをいたわるやさしい気持ちを育てていけたらと思います。
※1月末頃にもう一度慰問を行います。その際はクリスマス発表会のお遊戯を披露します。

ベコちゃんクラブ予備日
ベコちゃんクラブ予備日
10日が悪天候の場合の予備日です。
10時20分〜11時50分
プールあそび(うさぎD・A・B組)
プールあそび(うさぎD・A・B組)
今日は、うさぎ組さん今年度最後のプールでした。水中歩行では、ゆっくり歩いたり、早く歩いたり、みんなうれしそうにはしゃぎながら行っていました。トンネルでは顔をしっかりつけてくぐれるようになりました。次に、アームヘルパーをつけての歩行、続いて浮き身を行いました。だいぶリラックスしてプカプカと浮けるようになりました。ひつじ組さんになったら、ヘルパーからビート板のけ伸び、バタ足にチャレンジして行きたいと思います。最後は時間を長めに元気に自由あそびを楽しみました。子どもたちは楽しく自信を持って水と関わるようになりました。
本日で今年度のプールは最後となりますが、ひつじ組さんになっても、楽しく取り組みながら丈夫な体づくりを目標にがんばっていきたいと思います。
09時00分〜時分
新入園児面接日(休園)
新入園児面接日(休園)
平成24年度入園予定の園児の面接日です。在園児は休園となります。
10時50分〜11時50分
お誕生会
お誕生会
今日は、11月生まれのお友達のお誕生会を行いました。30人のお誕生児のお友達がステージの上に登場、インタビューでは、たんぽぽさん・りす組さんは自分のお名前を、うさぎ組さんは、お名前、クラス、年齢を、ひつじ組さんは、お名前、クラス、年齢、生年月日、将来の夢をニコニコと上手にお話してくれました。園長先生のお話では、はたらく車を歌と演奏のギター、パネルシアターを使って紹介しました。担当の登山先生のお話は「勤労感謝の日について」でした。登場人物の夢を将来の仕事に重ねてみたり、「ぶつぶつ村がにこにこ村に変わっていき、お仕事をする人へのありがとうの気持ちが生まれる」というお話でした。子どもたちは、とても興味深く集中してお話を楽しんでいました。続いて11月のお歌(たき火・焼きいもグーチーパー)を歌い、最後は「かぐや姫」の映画を見て楽しみました。また、おりがみおじさんからお誕生児のお友達に素敵な折り紙のプレゼントを頂きました。

東総地区私立幼稚園連合会教員研修会
東総地区私立幼稚園連合会教員研修会
今日は、平成23年度の東総地区私立幼稚園連合会教員研修会が銚子市の飯沼幼稚園さんで開催されました。地区内の約100名の先生方が参加しました。午前中は、公開保育を見学しました。普段は他園の保育者の保育を見る機会はほとんどないので貴重な時間となりました。午後からは、NHK学園の講師でご活躍の「山岸弘子」先生をお迎えし、実技講演の時間となりました。テーマは「幼児教育における言葉の大切さ」ということで、幼稚園の先生に求められるコミュニケーション力をとてもわかりやすく学ぶことができました。
本日は休園日を頂き申し訳ございませんでした。今日の研修の内容を明日からの保育に活かしていけるよう頑張りますのでよろしくお願い致します。
※急な平日の休園には今後も預かり保育(7:30〜18:30)で対応していきますのでよろしくお願い致します。

09時50分〜11時10分
第12回チャイルドクラブ
今日は、今年度第12回のチャイルドクラブを開催しました。45組のかわいいお友達、保護者の皆さんにご参加頂きました。前半は幼稚園の先生と「バイキンマンをつかまえろ!」の製作を行いました。休憩、おやつの後、体育あそび担当している森先生と一緒に、フープを使った親子遊びを楽しみました。ご参加を頂き本当にありがとうございます。次回は12月8日(木)、篠原先生と憧れのパラバルーンで遊びます。お楽しみのおもちゃづくりもあります。ぜひまた遊びに来て下さい。
チャイルドクラブは年間を通して随時受付しています。申し込み用紙・年間予定表が必要な方は、こひつじ幼稚園または旭市つどいの広場(ハニカム)にありますのでお声掛け下さい。また、ホームページ等の予定をご覧になり当日ご来園頂いてもすぐ登録参加できます。よろしくお願い致します。

13時00分〜17時30分
幼児教育シンポジウム(職員研修)
幼児教育シンポジウム(職員研修)
今日午後より「今、求められる幼児教育を考える・幼児教育シンポジウム」(主催:株式会社ジャクパ)が早稲田大学にて開催されました。
当園からは、渡貫、椎名、内田教諭の3名と、園長がパネルディスカッションのパネリストとして参加しました。内容は下記のとおりです。
@基調講演「今、求められる幼児教育とは」〜支援を必要とする子どもの環境と支援について考える〜 ノートルダム清心女子大学・本保恭子教授
A特別講演「学力・体力低下、心の問題に歯止めをかける生活リズムづくり」〜今、あなたがあきらめたら、子どもを守れなくなる!〜 早稲田大学・前橋明教授
Bパネルディスカッション「より良い幼児教育を行うための集団あそびの取り組み方を考える」 パネリスト 青葉保育園保育士・鈴木麻由、しらさぎ幼稚園教諭・篠原朱美、大野文化幼稚園教諭・八百坂美冴、あさひこひつじ幼稚園干潟保育所理事長・鈴木教義

13時00分〜13時50分
防火防災非難総合訓練
防火防災非難総合訓練
今日は、旭消防署の消防士さんにご来園頂き防火防災避難訓練を行いました。
まず、地震発生を想定して、机の下に隠れる訓練をしました。次に火災の発生を想定し非常ベルが鳴り響く中、ハンカチで口を押え外への非難を行いました。たんぽぽさん、りす組さんにはこわがるお友達も少しいましたがスムーズに避難ができました。続いて、北側駐車場に移動して、消化器による消火訓練を先生たちが行いました。最後に消防士さんより、みんなが上手にできていたということと、災害時に気をつけること「おかしのお話(おさない・かけない・しゃべらない)」のお話をして頂きました。もしもの時のために、防災に対しての意識づけを引き続き行っていきたいと思います。よろしくお願い致します。

●2011年のカレンダー
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 12月
■2010年のカレンダー
■2012年のカレンダー
内部公開データを表示する場合は下の欄にIDを入力してください。
←戻る
