アルバム


子育て支援活動「なつまつり!」(2025.8.7)
子育て支援活動で「なつまつり!」をしました。「ぷかぷかすくい」や「おみやげゲットせよ」などを楽しみました。最後にかき氷をシロップかけ放題で食べました。とっても楽しかったです!
夏休みなので、お兄ちゃんやお姉ちゃんも参加してくれましたよ。
夏祭りということで、甚平を着てきて下さる方もいました。感動です!
ぱんだ組さんも一緒に参加しました。
子育て支援活動「なつまつり!」(2025.8.7)
子育て支援活動で「なつまつり!」をしました。「ぷかぷかすくい」や「おみやげゲットせよ」などを楽しみました。最後にかき氷をシロップかけ放題で食べました。とっても楽しかったです!
夏休みなので、お兄ちゃんやお姉ちゃんも参加してくれましたよ。
夏祭りということで、甚平を着てきて下さる方もいました。感動です!
ぱんだ組さんも一緒に参加しました。
お楽しみ体験保育(2025.8.1)
8月1日(金)、きりん組(5歳児)の体験保育がありました。バスに乗って「さあ、しゅっぱーつ!」
わくわくして、にこにこの表情です!
なかがわ水遊園に到着しました。ちょうど最強生物展が開催中でした。【ポケモングループ】
【マリオグループ」
【ミッキーグループ】
ドクターフィッシュの水槽に手を入れて…
「わー!ちゅっちゅされたー!」
お魚を真剣に観察する後ろ姿。かわいいですね。
わーい!お水のトンネルだー!
ダイバーさん!こんにちは!
続いて向かったのは、ふれあいの丘自然観察館です。
いろんな種類の蝶々がいるんだね。
どれどれ?
まるで虫博士みたいです。
細かいところまで観察中。
バードウォッチングもできるんです!
保育園に戻ってきました。バイキング形式の夕ご飯です!きりん組の好きなメニューをリクエストしました。
各グループのリーダーさんは、園長先生と食べます。おいしそう。
マリオグループ
ポケモングループ
ミッキーグループ
夕ご飯の後は、園内探検です。
行くぞー!
ミッションクリアするぞ!
夕方の保育園。ドキドキするけど、ライトセイバーがあるから大丈夫!
最後はキャンドルサービス。火の長から火の大切さなどのお話を聞き、心の火を分けてもらいました。
キャンドルの灯る幻想的な雰囲気の中、フォークダンスやブラックパネルシアターを楽しみました。
お楽しみ体験保育(2025.8.1)
8月1日(金)、きりん組(5歳児)の体験保育がありました。バスに乗って「さあ、しゅっぱーつ!」
わくわくして、にこにこの表情です!
なかがわ水遊園に到着しました。ちょうど最強生物展が開催中でした。【ポケモングループ】
【マリオグループ」
【ミッキーグループ】
ドクターフィッシュの水槽に手を入れて…
「わー!ちゅっちゅされたー!」
お魚を真剣に観察する後ろ姿。かわいいですね。
わーい!お水のトンネルだー!
ダイバーさん!こんにちは!
続いて向かったのは、ふれあいの丘自然観察館です。
いろんな種類の蝶々がいるんだね。
どれどれ?
まるで虫博士みたいです。
細かいところまで観察中。
バードウォッチングもできるんです!
保育園に戻ってきました。バイキング形式の夕ご飯です!きりん組の好きなメニューをリクエストしました。
各グループのリーダーさんは、園長先生と食べます。おいしそう。
マリオグループ
ポケモングループ
ミッキーグループ
夕ご飯の後は、園内探検です。
行くぞー!
ミッションクリアするぞ!
夕方の保育園。ドキドキするけど、ライトセイバーがあるから大丈夫!
最後はキャンドルサービス。火の長から火の大切さなどのお話を聞き、心の火を分けてもらいました。
キャンドルの灯る幻想的な雰囲気の中、フォークダンスやブラックパネルシアターを楽しみました。
なつまつり(2025.7.5)
乳児組と幼児組に分かれて、なつまつりが開催されました。
絵あわせゲームは、引いた絵カードと同じカチューシャがもらえます。
「お菓子をゲットせよ!」では、ヨーヨー型の巾着に入ったお菓子を走って取りに行きます。
「よーいどん!」では、大きなチョコバナナとぺろぺろキャンディ好きな方に走っていくゲームです。大好きな先生に向かって走る姿がとってもかわいいです!
幼児組の「くじ引き」では、様々な景品の中から、気に入った景品はゲットできたかな?
「さかなつり」。かわいいお魚釣れたかな?
「ぷかぷかすくい」もとっても楽しそうです。
夏の楽しい思い出になりましたね。
なつまつり(2025.7.5)
乳児組と幼児組に分かれて、なつまつりが開催されました。
絵あわせゲームは、引いた絵カードと同じカチューシャがもらえます。
「お菓子をゲットせよ!」では、ヨーヨー型の巾着に入ったお菓子を走って取りに行きます。
「よーいどん!」では、大きなチョコバナナとぺろぺろキャンディ好きな方に走っていくゲームです。大好きな先生に向かって走る姿がとってもかわいいです!
幼児組の「くじ引き」では、様々な景品の中から、気に入った景品はゲットできたかな?
「さかなつり」。かわいいお魚釣れたかな?
「ぷかぷかすくい」もとっても楽しそうです。
夏の楽しい思い出になりましたね。
体操教室(2025.7.1)
子どもたちは体操教室が大好きです!そして体操教室の講師、赤羽先生も大好きです!みんな笑顔で参加しています。
先生のお話を聞きます。「あれ?先生はこっちだよ?」「あははは!」ほのぼのしてますね。
でんぐり返しの練習をします!
一列に並んでマット運動をするよ!
ライオンさん歩き、みんなとっても上手です。
あ!跳び箱だよ!がんばろうね!
マットの周りを走ります。走って走って…ストップ!!ピタッと止まれてますね。
跳び箱を跳ぶ前の準備です。
さすがきりん組(5歳児)さん!かっこいいですね。
体操教室(2025.7.1)
子どもたちは体操教室が大好きです!そして体操教室の講師、赤羽先生も大好きです!みんな笑顔で参加しています。
先生のお話を聞きます。「あれ?先生はこっちだよ?」「あははは!」ほのぼのしてますね。
でんぐり返しの練習をします!
一列に並んでマット運動をするよ!
ライオンさん歩き、みんなとっても上手です。
あ!跳び箱だよ!がんばろうね!
マットの周りを走ります。走って走って…ストップ!!ピタッと止まれてますね。
跳び箱を跳ぶ前の準備です。
さすがきりん組(5歳児)さん!かっこいいですね。
子育て支援活動「シャボン玉で遊ぼう!」(2025.6.19)
子育て支援のイベント「シャボン玉で遊ぼう!」です。保育園の園庭でシャボン玉遊びをしました。ぱんだ組(0歳児)のお友だちも仲間に入れてもらいました。
小さな手を一生懸命動かして、シャボン玉を作っています。
ママと一緒にお口で吹くシャボン玉にも挑戦です。
「こうやってふくのかな?」頑張っていて微笑ましいですね。
子育て支援活動「シャボン玉で遊ぼう!」(2025.6.19)
子育て支援のイベント「シャボン玉で遊ぼう!」です。保育園の園庭でシャボン玉遊びをしました。ぱんだ組(0歳児)のお友だちも仲間に入れてもらいました。
小さな手を一生懸命動かして、シャボン玉を作っています。
ママと一緒にお口で吹くシャボン玉にも挑戦です。
「こうやってふくのかな?」頑張っていて微笑ましいですね。
避難訓練(2025.6.13)
つくし保育園では、毎月避難訓練を行っています。みんな防災頭巾をかぶって、真剣に参加しています。
小さなお友だちも先生と一緒なので、安心して参加していますね。
避難訓練(2025.6.13)
つくし保育園では、毎月避難訓練を行っています。みんな防災頭巾をかぶって、真剣に参加しています。
小さなお友だちも先生と一緒なので、安心して参加していますね。
講演会(2025.6.7)
保育参観の後、講演会が開催されました。元泉小学校の校長先生、黒川保二先生に子育てに関するお話をしていただきました。
保護者の方や、子育て支援の参加者など、たくさんの方が参加してくださいました。
黒川先生、素敵なお話をありがとうございました。
講演会(2025.6.7)
保育参観の後、講演会が開催されました。元泉小学校の校長先生、黒川保二先生に子育てに関するお話をしていただきました。
保護者の方や、子育て支援の参加者など、たくさんの方が参加してくださいました。
黒川先生、素敵なお話をありがとうございました。
たのしい英語教室(2025.5.13)
今年度初めての英語教室。きりん組(5歳児)の子どもたちは、理事長先生と緊張しながら英語であいさつをしています。
英語教室のメインキャラクター「ゴリラのごんちゃん」の登場に、子どもたちの表情は、一気にワクワクに変わります。
ゴリラのごんちゃんの好きな食べ物を、理事長先生のあとについて、英語で復唱します。
虹の絵に色を塗っていきます。みんなの知っている色も英語で言うと、なんだか特別な感じがしますね。
たのしい英語教室(2025.5.13)
今年度初めての英語教室。きりん組(5歳児)の子どもたちは、理事長先生と緊張しながら英語であいさつをしています。
英語教室のメインキャラクター「ゴリラのごんちゃん」の登場に、子どもたちの表情は、一気にワクワクに変わります。
ゴリラのごんちゃんの好きな食べ物を、理事長先生のあとについて、英語で復唱します。
虹の絵に色を塗っていきます。みんなの知っている色も英語で言うと、なんだか特別な感じがしますね。
みんなが作ったこいのぼり!(2025.5.1)
園長先生から、子どもの日やこいのぼりの由来を聞いて、こいのぼり集会のスタートです!
かわいいかわいいぱんだ組(0歳児)は、つるしこいのぼりです。お写真が貼ってあって、記念になりますね。
こあら組(1歳児)のこいのぼりは、赤と青のステキなこいのぼりです。大好きなシール貼りを頑張りました。
ぱんだ組とこあら組のこいのぼりです!
りす組(2歳児)のこいのぼりには、オーロラシートにおえかきをしたうろこがきれいなこいのぼりです!
ひよこ組(3歳児)は、風がなくても飛んでいるみたいな、旗の形のこいのぼりです!スタンプしたうろこがきれいですね。
うさぎ組(4歳児)のこいのぼりは、ねじったお花紙をたくさんつけました。帽子にもなるんですよ!
きりん組(5歳児)のこいのぼりは、みんなで力を合わせて作りました。
周りは、毛糸用の丸い針で子どもたちが縫ったんですよ。すごいですね!
みんなが作ったこいのぼり!(2025.5.1)
園長先生から、子どもの日やこいのぼりの由来を聞いて、こいのぼり集会のスタートです!
かわいいかわいいぱんだ組(0歳児)は、つるしこいのぼりです。お写真が貼ってあって、記念になりますね。
こあら組(1歳児)のこいのぼりは、赤と青のステキなこいのぼりです。大好きなシール貼りを頑張りました。
ぱんだ組とこあら組のこいのぼりです!
りす組(2歳児)のこいのぼりには、オーロラシートにおえかきをしたうろこがきれいなこいのぼりです!
ひよこ組(3歳児)は、風がなくても飛んでいるみたいな、旗の形のこいのぼりです!スタンプしたうろこがきれいですね。
うさぎ組(4歳児)のこいのぼりは、ねじったお花紙をたくさんつけました。帽子にもなるんですよ!
きりん組(5歳児)のこいのぼりは、みんなで力を合わせて作りました。
周りは、毛糸用の丸い針で子どもたちが縫ったんですよ。すごいですね!
節分集会(2025.2.3)
節分集会と豆まきをしました。各クラス、色とりどりの鬼のお面をかぶって、園長先生から節分の由来についてお話を聞きました。
ぱんだ組(0歳児)のお面は、体に合った小さくてかわいいお面です。ちいさな指で一生懸命シールを貼りました。
こあら組(1歳児)は、お椀型のカップに自分の好きな色のお花紙を貼り付けて作りました。
りす組(2歳児)は、手作りスタンプで鬼の髪の毛のぐるぐるを表現した楽しいお面です。
ひよこ組(3歳児)は、1人1冊持っている月刊誌の付録で作りました。のりの貼り付けを頑張りました。
うさぎ組(4歳児)も、月刊誌の付録でお面を作りました。心の中の鬼をやっつける!と教えてくれました。
きりん組(5歳児)も、月刊誌の付録で作りました。クラスだけでなく、保育園内の様々な場所も、代表して豆まきしてくれました。
節分集会(2025.2.3)
節分集会と豆まきをしました。各クラス、色とりどりの鬼のお面をかぶって、園長先生から節分の由来についてお話を聞きました。
ぱんだ組(0歳児)のお面は、体に合った小さくてかわいいお面です。ちいさな指で一生懸命シールを貼りました。
こあら組(1歳児)は、お椀型のカップに自分の好きな色のお花紙を貼り付けて作りました。
りす組(2歳児)は、手作りスタンプで鬼の髪の毛のぐるぐるを表現した楽しいお面です。
ひよこ組(3歳児)は、1人1冊持っている月刊誌の付録で作りました。のりの貼り付けを頑張りました。
うさぎ組(4歳児)も、月刊誌の付録でお面を作りました。心の中の鬼をやっつける!と教えてくれました。
きりん組(5歳児)も、月刊誌の付録で作りました。クラスだけでなく、保育園内の様々な場所も、代表して豆まきしてくれました。
子育て支援事業「運動あそびをしよう!」(2025.1.9)
子育て支援のイベントで、カワイ体操教室から講師の先生が来園して、運動あそびが和やかな雰囲気の中でスタートしました。
最初は、フェルトの座布団に乗ったお子さまの手を持ってシューッと引っ張る運動あそびです。
今度は、足を持って引っ張ります。これは、腹筋を鍛えるのにとてもいい運動あそびだそうです。
次は足につかまります。腕の力をつけるのにいいそうです。
こちらは、サーキット遊びです。先生が、跳び箱の山登りやトンネル、足つぼを鍛えるコースなどを準備してくれました。おうちの方と一緒に楽しそうです。
あと半周のコースには、ジャンプで円を跳んでいく遊びと、くもの巣に見立てたロープを超えていく遊びです。日常では、足を高く上げることが少ないので、こうやって足を鍛えていくといいんですね。
最後はみんなで大きな船に見立てたマットに乗り込んで出発進行!ゆらゆら揺れるマットに乗ることで、バランス感覚を養います。
優しくて明るい先生のおかげで、お子さまもお母さま方も、とても素敵な時間を過ごすことができました。
子育て支援事業「運動あそびをしよう!」(2025.1.9)
子育て支援のイベントで、カワイ体操教室から講師の先生が来園して、運動あそびが和やかな雰囲気の中でスタートしました。
最初は、フェルトの座布団に乗ったお子さまの手を持ってシューッと引っ張る運動あそびです。
今度は、足を持って引っ張ります。これは、腹筋を鍛えるのにとてもいい運動あそびだそうです。
次は足につかまります。腕の力をつけるのにいいそうです。
こちらは、サーキット遊びです。先生が、跳び箱の山登りやトンネル、足つぼを鍛えるコースなどを準備してくれました。おうちの方と一緒に楽しそうです。
あと半周のコースには、ジャンプで円を跳んでいく遊びと、くもの巣に見立てたロープを超えていく遊びです。日常では、足を高く上げることが少ないので、こうやって足を鍛えていくといいんですね。
最後はみんなで大きな船に見立てたマットに乗り込んで出発進行!ゆらゆら揺れるマットに乗ることで、バランス感覚を養います。
優しくて明るい先生のおかげで、お子さまもお母さま方も、とても素敵な時間を過ごすことができました。
人形劇鑑賞会(2024.12.26)
12月26日に、保育園の園児と子育て支援のイベントで、人形劇鑑賞会を行いました。劇団貝の火の皆さんが「さるとかに」の人形劇を公演してくださいました。
子どもたちはみんな、舞台の仕掛けや人形の動きに夢中です。
参加してくださいました子育て支援のお子さまも、あたたかい床暖房のお部屋で、真剣に人形劇を鑑賞しています。
劇団の方に、園児を代表してきりん組(5歳児)の子どもたちから、絵のプレゼントを渡しました。
鑑賞会の後は、人形とタッチさせてもらえて、子どもたちは、大喜びでした。
子育て支援に参加してくださったみなさまとも、人形と触れ合う時間を作ってくださり、とても楽しいひとときでした。
人形劇鑑賞会(2024.12.26)
12月26日に、保育園の園児と子育て支援のイベントで、人形劇鑑賞会を行いました。劇団貝の火の皆さんが「さるとかに」の人形劇を公演してくださいました。
子どもたちはみんな、舞台の仕掛けや人形の動きに夢中です。
参加してくださいました子育て支援のお子さまも、あたたかい床暖房のお部屋で、真剣に人形劇を鑑賞しています。
劇団の方に、園児を代表してきりん組(5歳児)の子どもたちから、絵のプレゼントを渡しました。
鑑賞会の後は、人形とタッチさせてもらえて、子どもたちは、大喜びでした。
子育て支援に参加してくださったみなさまとも、人形と触れ合う時間を作ってくださり、とても楽しいひとときでした。
英語教室 ハロウィーンパーティー(2024.10.15)
10月の英語教室で、ハロウィーンパーティーをしました。大きなかぼちゃのおばけも遊びに来てくれましたよ。

みんなでビンゴゲームをしました。やった!ビンゴ!
「トリック・オア・トリート」と言って、先生方からお菓子をもらいます。

お菓子ももらって、景品ももらってうれしいな♡
みんなでかぼちゃの中身をくりぬいて作ったジャックオーランタン!

保育園の入り口にジャックオーランタンを飾りました。夜になるとかぼちゃの中の光がゆらゆら。ちょっとドキドキしますね。
英語教室 ハロウィーンパーティー(2024.10.15)
10月の英語教室で、ハロウィーンパーティーをしました。大きなかぼちゃのおばけも遊びに来てくれましたよ。

みんなでビンゴゲームをしました。やった!ビンゴ!
「トリック・オア・トリート」と言って、先生方からお菓子をもらいます。

お菓子ももらって、景品ももらってうれしいな♡
みんなでかぼちゃの中身をくりぬいて作ったジャックオーランタン!

保育園の入り口にジャックオーランタンを飾りました。夜になるとかぼちゃの中の光がゆらゆら。ちょっとドキドキしますね。
りんご狩り(2024.10.17)
3・4・5歳児で、りんご狩りに行ってきました。「名月」という青りんごを先生に抱っこしてもらってとりました。
いえーい!おいしそうでしょ?
自分で選んだりんごだよ!ツヤツヤだね!
両手で持って、大切に持って帰るんだ!

しっかり品定めをして、慎重にりんごをとります。

「わたしのりんご、おいしそうでしょ?」「ぼくのもおいしそうだよ?」みんなで、自分のとったりんごを見せ合っています。
りんご狩り(2024.10.17)
3・4・5歳児で、りんご狩りに行ってきました。「名月」という青りんごを先生に抱っこしてもらってとりました。
いえーい!おいしそうでしょ?
自分で選んだりんごだよ!ツヤツヤだね!
両手で持って、大切に持って帰るんだ!

しっかり品定めをして、慎重にりんごをとります。

「わたしのりんご、おいしそうでしょ?」「ぼくのもおいしそうだよ?」みんなで、自分のとったりんごを見せ合っています。
七夕集会(2024.7.5)
七夕集会を行いました。園長先生が七夕のお話をしてくれました。
織姫や彦星、天の川やカササギのお話を、みんな真剣に聞いていました。
ぱんだ組(0歳児)の短冊は、スケルトンのお星さまにペンでおえかきしました。織姫や彦星の表情も可愛らしいですね。
こあら組(1歳児)の短冊は、スイカです。スイカの黒い線や、お星さまのシールを貼りました。おしゃれですね。
りす組(2歳児)の短冊は、丸井天の川の台紙の上に、織姫と彦星を貼りました。タンポスタンプで染めた着物が素敵ですね。
ひよこ組(3歳児)の短冊はスイカです。縞は歯ブラシで描き、種は綿棒でスタンプしました。お魚の飾りや輪つなぎも頑張って作りました。
うさぎ組(4歳児)の短冊は、織姫と彦星が両面になっています。着物はキッチンペーパーにペンで色を塗り、スプレーでにじませました。ビーズで作った飾りはキラキラして本当にきれいです。
きりん組(5歳児)の短冊は、星の形も自分で切って、その上に折り紙で作った織姫と彦星を貼りました。細かい作業でさすがきりん組です。
きりん組の笹飾りは、対になっています。飾りもたくさんあって、豪華ですね。みんなの願い事がかないますように…
七夕集会(2024.7.5)
七夕集会を行いました。園長先生が七夕のお話をしてくれました。
織姫や彦星、天の川やカササギのお話を、みんな真剣に聞いていました。
ぱんだ組(0歳児)の短冊は、スケルトンのお星さまにペンでおえかきしました。織姫や彦星の表情も可愛らしいですね。
こあら組(1歳児)の短冊は、スイカです。スイカの黒い線や、お星さまのシールを貼りました。おしゃれですね。
りす組(2歳児)の短冊は、丸井天の川の台紙の上に、織姫と彦星を貼りました。タンポスタンプで染めた着物が素敵ですね。
ひよこ組(3歳児)の短冊はスイカです。縞は歯ブラシで描き、種は綿棒でスタンプしました。お魚の飾りや輪つなぎも頑張って作りました。
うさぎ組(4歳児)の短冊は、織姫と彦星が両面になっています。着物はキッチンペーパーにペンで色を塗り、スプレーでにじませました。ビーズで作った飾りはキラキラして本当にきれいです。
きりん組(5歳児)の短冊は、星の形も自分で切って、その上に折り紙で作った織姫と彦星を貼りました。細かい作業でさすがきりん組です。
きりん組の笹飾りは、対になっています。飾りもたくさんあって、豪華ですね。みんなの願い事がかないますように…
いちごがり(2024.5.24)
きりん組(5歳児)と、うさぎ組(4歳児)で、近くのいちご園まで、いちごがりに行ってきました。
赤くておいしそうないちごを選んで食べました。とっても嬉しそうですね。
「このいちご。とってもおいしいよ!」
「まっかないちご、みーつけた!」
次から次へと、おいしそうないちごを見つけて摘んでいきます。
「おおきいいちご、ふたつとったよ!」みんないっぱいいちごを食べて、大満足でした。
いちごがり(2024.5.24)
きりん組(5歳児)と、うさぎ組(4歳児)で、近くのいちご園まで、いちごがりに行ってきました。
赤くておいしそうないちごを選んで食べました。とっても嬉しそうですね。
「このいちご。とってもおいしいよ!」
「まっかないちご、みーつけた!」
次から次へと、おいしそうないちごを見つけて摘んでいきます。
「おおきいいちご、ふたつとったよ!」みんないっぱいいちごを食べて、大満足でした。
園外保育(2024.5.23)
きりん組(5歳児)・うさぎ組(4歳児)・ひよこ組(3歳児)の幼児組で、那須野が原公園に園外保育に行ってきました。
大型バスに揺られて、みんなワクワクしています。
公園に到着すると子どもたちは、一目散に遊びたい遊具に走っていきます。
みんなで仲良く電車の遊具で「ハイ!ポーズ!」
「せんせーい!わたしたちも、おしゃしんとってー!」
「わー!ゆれるけど、たのしい!」
「はっしゃしますよー。」「わたしものせて!」つくし保育園のお友だちは、年齢関係なく、みんな仲良しです!
「せんせい!のぼれたよ!」
2人で一緒にひと休み。
はじける笑顔で、とっても楽しそうですね。
「せんせー、ハートつくろう!」
今日一日、本当に楽しかったね。また遊びに行こうね。
園外保育(2024.5.23)
きりん組(5歳児)・うさぎ組(4歳児)・ひよこ組(3歳児)の幼児組で、那須野が原公園に園外保育に行ってきました。
大型バスに揺られて、みんなワクワクしています。
公園に到着すると子どもたちは、一目散に遊びたい遊具に走っていきます。
みんなで仲良く電車の遊具で「ハイ!ポーズ!」
「せんせーい!わたしたちも、おしゃしんとってー!」
「わー!ゆれるけど、たのしい!」
「はっしゃしますよー。」「わたしものせて!」つくし保育園のお友だちは、年齢関係なく、みんな仲良しです!
「せんせい!のぼれたよ!」
2人で一緒にひと休み。
はじける笑顔で、とっても楽しそうですね。
「せんせー、ハートつくろう!」
今日一日、本当に楽しかったね。また遊びに行こうね。
こどもの日集会(2024.4.26)
子どもの日集会を行いました。こいのぼりの由来について、園長先生がわかりやすくお話してくれます。
「鯉」は滝をも登ってしまう魚。滝を登り切ると竜になることができるというお話を、真剣に聞いています。つくし保育園の子どもたちも、そんな鯉のように元気に大きくなってほしいですね。
ぱんだ組(0歳児)が作ったこいのぼりを、発表します。
ぱんだ組のこいのぼりは、ビニール袋にお花紙を入れたカラフルなこいのぼりです。うろこのシール貼りも、尾びれの線を描くのも自分で頑張りました!
こあら組(1歳児)のこいのぼりを発表します。
こあら組のこいのぼりは、透明なボードにカラーフィルムを貼って作りました。向こうを見通すことができるんですよ!
りす組(2歳児)のこいのぼりを発表します。
りす組のこいのぼりは、エアパッキンに好きな色で絵を描いて作りました。こいのぼりを持って外に出たら、しっぽがキラキラ光って大喜びの子どもたちだったそうです。
ひよこ組(3歳児)のこいのぼりを発表します。
ひよこ組のこいのぼりは、クレヨンで好きな絵を描いた上に、絵の具ではじき絵をしました。カラフルな吹き流しも素敵ですね。
うさぎ組(4歳児)のこいのぼりの発表です。
うさぎ組のこいのぼりは、糸通しを頑張りました。好きな毛糸やリボンを選んで、一生懸命通しました。とてもきれいにできました。
きりん組(5歳児)のこいのぼりは、みんなで作ったクラスカラーのオレンジ色の大きなこいのぼりです。
おうちの方にも見ていただけるように、外に飾りました。子どもたちも高いところに飾ったこいのぼりに、大興奮です!
こどもの日集会(2024.4.26)
子どもの日集会を行いました。こいのぼりの由来について、園長先生がわかりやすくお話してくれます。
「鯉」は滝をも登ってしまう魚。滝を登り切ると竜になることができるというお話を、真剣に聞いています。つくし保育園の子どもたちも、そんな鯉のように元気に大きくなってほしいですね。
ぱんだ組(0歳児)が作ったこいのぼりを、発表します。
ぱんだ組のこいのぼりは、ビニール袋にお花紙を入れたカラフルなこいのぼりです。うろこのシール貼りも、尾びれの線を描くのも自分で頑張りました!
こあら組(1歳児)のこいのぼりを発表します。
こあら組のこいのぼりは、透明なボードにカラーフィルムを貼って作りました。向こうを見通すことができるんですよ!
りす組(2歳児)のこいのぼりを発表します。
りす組のこいのぼりは、エアパッキンに好きな色で絵を描いて作りました。こいのぼりを持って外に出たら、しっぽがキラキラ光って大喜びの子どもたちだったそうです。
ひよこ組(3歳児)のこいのぼりを発表します。
ひよこ組のこいのぼりは、クレヨンで好きな絵を描いた上に、絵の具ではじき絵をしました。カラフルな吹き流しも素敵ですね。
うさぎ組(4歳児)のこいのぼりの発表です。
うさぎ組のこいのぼりは、糸通しを頑張りました。好きな毛糸やリボンを選んで、一生懸命通しました。とてもきれいにできました。
きりん組(5歳児)のこいのぼりは、みんなで作ったクラスカラーのオレンジ色の大きなこいのぼりです。
おうちの方にも見ていただけるように、外に飾りました。子どもたちも高いところに飾ったこいのぼりに、大興奮です!
お別れ会(2024.3.7)
間もなく卒園を迎える、きりん組(5歳児)とのお別れ会を行いました。
うさぎ組(4歳児)のお友だちが進行してくれます。
まず最初に、椅子取り…改め「膝取りゲーム」です。今まで担任を務めた先生の膝をひよこ組からきりん組までのみんなで取り合います。
先生のお膝に座ったら、先生がぎゅーっ♡
2グループ目、スタートです。
先生のお膝あったかいね。
1回目は、必ず全員座れるように、先生たちのお膝も二人掛けになっていますよ。
無事にお膝に座れて、子どもたちも先生たちも嬉しそうです。
続いて、在園児から卒園児へ、歌のプレゼントです。「夢をかなえてドラえもん」を歌いました。『大人になっても きっと忘れない 大切な思い いつまでもきっと…』ステキな歌詞です。
きりん組からも「にじ」のうたのプレゼントです。みんな真剣に手話を見ています。先生たちも、大きくなったきりん組の子どもたちに、感動でうるうるです。
最後は、プレゼント交換です。乳児組からは、「マグネット」のプレゼントです。きりん組さん、とっても嬉しそうですね。
うさぎ組とひよこ組からは、「フォトフレーム」のプレゼントです。
きりん組からは「金のがちょうのキーホルダー」を在園児みんなにプレゼントしました。
最後は、在園児の子どもたちで作ったアーチをくぐって退場しました。
給食は、きりん組とうさぎ組で、会食をしました。とっても楽しくて、とっても美味しいお別れ会でした。
お別れ会(2024.3.7)
間もなく卒園を迎える、きりん組(5歳児)とのお別れ会を行いました。
うさぎ組(4歳児)のお友だちが進行してくれます。
まず最初に、椅子取り…改め「膝取りゲーム」です。今まで担任を務めた先生の膝をひよこ組からきりん組までのみんなで取り合います。
先生のお膝に座ったら、先生がぎゅーっ♡
2グループ目、スタートです。
先生のお膝あったかいね。
1回目は、必ず全員座れるように、先生たちのお膝も二人掛けになっていますよ。
無事にお膝に座れて、子どもたちも先生たちも嬉しそうです。
続いて、在園児から卒園児へ、歌のプレゼントです。「夢をかなえてドラえもん」を歌いました。『大人になっても きっと忘れない 大切な思い いつまでもきっと…』ステキな歌詞です。
きりん組からも「にじ」のうたのプレゼントです。みんな真剣に手話を見ています。先生たちも、大きくなったきりん組の子どもたちに、感動でうるうるです。
最後は、プレゼント交換です。乳児組からは、「マグネット」のプレゼントです。きりん組さん、とっても嬉しそうですね。
うさぎ組とひよこ組からは、「フォトフレーム」のプレゼントです。
きりん組からは「金のがちょうのキーホルダー」を在園児みんなにプレゼントしました。
最後は、在園児の子どもたちで作ったアーチをくぐって退場しました。
給食は、きりん組とうさぎ組で、会食をしました。とっても楽しくて、とっても美味しいお別れ会でした。
ひなまつり集会(2024.3.1)
本日、ひな祭り集会を行いました。
各クラスごと、作ったひな人形の発表をしました。
みんなで「うれしいひなまつり」の歌を歌います。
ぱんだ組(0歳児)は、黄色が鮮やかな、ひな人形です。
先生と一緒に、目や口を描きました。着物の柄は指スタンプです。シールも上手に貼ることができるんですよ。
こあら組(1歳児)は、飛び出すおひな様を作りました。
表紙と裏表紙には、レンコンのスタンプをしました。開くと仕掛け絵本のようにおひな様が飛び出します。虹がきれいですね。
りす組(2歳児)は、ゆらゆら揺れるつるし雛を作りました。
髪も目も鼻も、自分で一生懸命描きました。着物も、ちぎった和紙を頑張って貼りました。ビーズがかわいいですね。
ひよこ組(3歳児)のひな人形は、蛍光色の指スタンプがきれいな壁飾りです。
この1年間で上手になった折り紙で、着物を折りました。顔も可愛く描けていますね。
うさぎ組(4歳児)は、きれいな赤が印象的なひな人形です。
ひし餅の色の浸し染めの台紙に、4枚重ねた折り紙で作った着物がゴージャスです。
きりん組(5歳児)は、じゃばら折をした、真っ赤な扇のひな人形です。
コーヒーフィルターに浸し染めをして、着物を折りました。丁寧に描いた表情など、細かい作業が光っています。
お給食は、花形の豆腐ハンバーグ・菜の花のお浸し・ちらし寿司・すまし汁・ひなあられの、ひなまつりメニューです。目で見ても美味しいお給食です。
つくし保育園のひな人形は、7段飾りです!みんなで記念写真を撮りました。3人並んですまし顔です。
ひなまつり集会(2024.3.1)
本日、ひな祭り集会を行いました。
各クラスごと、作ったひな人形の発表をしました。
みんなで「うれしいひなまつり」の歌を歌います。
ぱんだ組(0歳児)は、黄色が鮮やかな、ひな人形です。
先生と一緒に、目や口を描きました。着物の柄は指スタンプです。シールも上手に貼ることができるんですよ。
こあら組(1歳児)は、飛び出すおひな様を作りました。
表紙と裏表紙には、レンコンのスタンプをしました。開くと仕掛け絵本のようにおひな様が飛び出します。虹がきれいですね。
りす組(2歳児)は、ゆらゆら揺れるつるし雛を作りました。
髪も目も鼻も、自分で一生懸命描きました。着物も、ちぎった和紙を頑張って貼りました。ビーズがかわいいですね。
ひよこ組(3歳児)のひな人形は、蛍光色の指スタンプがきれいな壁飾りです。
この1年間で上手になった折り紙で、着物を折りました。顔も可愛く描けていますね。
うさぎ組(4歳児)は、きれいな赤が印象的なひな人形です。
ひし餅の色の浸し染めの台紙に、4枚重ねた折り紙で作った着物がゴージャスです。
きりん組(5歳児)は、じゃばら折をした、真っ赤な扇のひな人形です。
コーヒーフィルターに浸し染めをして、着物を折りました。丁寧に描いた表情など、細かい作業が光っています。
お給食は、花形の豆腐ハンバーグ・菜の花のお浸し・ちらし寿司・すまし汁・ひなあられの、ひなまつりメニューです。目で見ても美味しいお給食です。
つくし保育園のひな人形は、7段飾りです!みんなで記念写真を撮りました。3人並んですまし顔です。
就学前保育参加(2024.2.17)
年長児(きりん組)の就学前保育参加を行いました。おうちの方が来ているので、みんなワクワクドキドキで、先生の話を聞いています。
最初のふれあい遊びは、「アルプス一万尺」の手遊びです。
まずは、自分のお母さんやお父さんと「アルプス一万尺」をして…
次から次へと、お友だちのお父さん、お母さんと触れ合っていきます。すっかり緊張がほぐれてきましたね。
次は「ボール取りゲーム」です。くじ引きでチームを決めて…
スタートです!勢いよく飛び出していきました!
ボールを取って、自分の陣地に運びます。他のチームのボールを横取りしてもいいルールです。
「パパ!こっちこっち!」
おうちの方と協力して、頑張っていますね。「負けちゃう!急いで!」
最後は、おうちの方に歌のプレゼントをしました。「にじ」の歌は本当に心がこもっていて、胸が熱くなりました。
歌の後は、サプライズで、園長先生がマジックショーを披露してくださいました。
子どもたちも、おうちの方も、楽しんでみていました。
とても楽しいひとときを過ごすことができて、本当に良かったです。
就学前保育参加(2024.2.17)
年長児(きりん組)の就学前保育参加を行いました。おうちの方が来ているので、みんなワクワクドキドキで、先生の話を聞いています。
最初のふれあい遊びは、「アルプス一万尺」の手遊びです。
まずは、自分のお母さんやお父さんと「アルプス一万尺」をして…
次から次へと、お友だちのお父さん、お母さんと触れ合っていきます。すっかり緊張がほぐれてきましたね。
次は「ボール取りゲーム」です。くじ引きでチームを決めて…
スタートです!勢いよく飛び出していきました!
ボールを取って、自分の陣地に運びます。他のチームのボールを横取りしてもいいルールです。
「パパ!こっちこっち!」
おうちの方と協力して、頑張っていますね。「負けちゃう!急いで!」
最後は、おうちの方に歌のプレゼントをしました。「にじ」の歌は本当に心がこもっていて、胸が熱くなりました。
歌の後は、サプライズで、園長先生がマジックショーを披露してくださいました。
子どもたちも、おうちの方も、楽しんでみていました。
とても楽しいひとときを過ごすことができて、本当に良かったです。
子育て支援活動『スプリングコンサート♪』(2024.2.15)
子育て支援のイベントで、ルンビニー楽社の講師が来園し、『スプリングコンサート』を行いました。
様々な音を奏でるエレクトーンに、みんな夢中になって音楽を聴いています。
子育て支援に参加してくださった皆さんも、真剣に聴いています。
エレクトーンの「さんぽ」の曲に合わせて、みんなで行進したり、歌ったりしました。
最後は「アイドル」の曲に合わせて、元気いっぱいダンスです!
子育て支援のお子さまも、楽しそうに踊ってくれました。素敵な音楽をありがとうございました。
子育て支援活動『スプリングコンサート♪』(2024.2.15)
子育て支援のイベントで、ルンビニー楽社の講師が来園し、『スプリングコンサート』を行いました。
様々な音を奏でるエレクトーンに、みんな夢中になって音楽を聴いています。
子育て支援に参加してくださった皆さんも、真剣に聴いています。
エレクトーンの「さんぽ」の曲に合わせて、みんなで行進したり、歌ったりしました。
最後は「アイドル」の曲に合わせて、元気いっぱいダンスです!
子育て支援のお子さまも、楽しそうに踊ってくれました。素敵な音楽をありがとうございました。
雪遊び!(2024.2.6)
昨日から降り積もった雪で、園庭は見渡す限り銀世界!さあ、みんなで雪遊びです!
お友だちと一緒に雪をゴロゴロ転がして、大きな雪だるまを作ります。
雪を集めて何を作るのかな?
先生も一緒に「かまくら」を作ってるんですね。
まてまてーー!
わーい!走れ!走れ!
雪って、気持ちいいね。ごろーん。
こっちも、ごろーん。
きれいな雪のボールを作るよ。
みてみて、ちっちゃな雪だるま!
よいしょっ、よいしょっ。先生と一緒に雪を集めるよ。
雪遊び、楽しいな〜
きりん組さんが作ったかまくらに入って、チーズ!
ぱんだ組は、お部屋の中に、先生が雪を運んできてくれて雪遊びをしました。
初めての雪。冷たいのかな?
おもちゃの型に雪を入れて遊びます。可愛いですね。
雪遊び!(2024.2.6)
昨日から降り積もった雪で、園庭は見渡す限り銀世界!さあ、みんなで雪遊びです!
お友だちと一緒に雪をゴロゴロ転がして、大きな雪だるまを作ります。
雪を集めて何を作るのかな?
先生も一緒に「かまくら」を作ってるんですね。
まてまてーー!
わーい!走れ!走れ!
雪って、気持ちいいね。ごろーん。
こっちも、ごろーん。
きれいな雪のボールを作るよ。
みてみて、ちっちゃな雪だるま!
よいしょっ、よいしょっ。先生と一緒に雪を集めるよ。
雪遊び、楽しいな〜
きりん組さんが作ったかまくらに入って、チーズ!
ぱんだ組は、お部屋の中に、先生が雪を運んできてくれて雪遊びをしました。
初めての雪。冷たいのかな?
おもちゃの型に雪を入れて遊びます。可愛いですね。
節分・豆まき(2024.2.2)
遊戯室で園長先生から節分のお話を聞いた後、クラスに戻って豆まきをしました。
ぱんだ組(0歳児)は、大きな金棒を持っています。
お友だちと一緒にチーズ!
豆まきだって頑張ります!
おにはーー、そと!
こあら組(1歳児)は、鬼の的に向かって豆を投げます!
ねらいをさだめて〜
泣き虫鬼に向かって、それっ!!
豆が当たって、とっても嬉しそうですね。
りす組(2歳児)は、さらに小さい鬼さんに向かって豆をまきます。「この線から投げてみよう。」
「もっと近くからの方が当たるかな?」
「もっと近いほうがいいんじゃない?」
「ぼく、ここからでも当てられるよ!」
ひよこ組(3歳児)のお面は、お花紙を頑張って付けました。
鬼さん、まてまて!
金棒を持ったら、強くなった気分。
お友だちと一緒にはいチーズ!
うさぎ組(4歳児)は、面白い写真が撮れたのでご紹介。
金棒持って力持ち!
鬼のパンツもいい感じでしょ?
びっくりした!?
きりん組(5歳児)さんです。
おにはー、そと!
ふくはー、うち!
泣き虫鬼、怒りんぼ鬼、いじわる鬼、みんなまとめて、やっつけろ!
きりん組さんのお面、迫力ありますね。
節分・豆まき(2024.2.2)
遊戯室で園長先生から節分のお話を聞いた後、クラスに戻って豆まきをしました。
ぱんだ組(0歳児)は、大きな金棒を持っています。
お友だちと一緒にチーズ!
豆まきだって頑張ります!
おにはーー、そと!
こあら組(1歳児)は、鬼の的に向かって豆を投げます!
ねらいをさだめて〜
泣き虫鬼に向かって、それっ!!
豆が当たって、とっても嬉しそうですね。
りす組(2歳児)は、さらに小さい鬼さんに向かって豆をまきます。「この線から投げてみよう。」
「もっと近くからの方が当たるかな?」
「もっと近いほうがいいんじゃない?」
「ぼく、ここからでも当てられるよ!」
ひよこ組(3歳児)のお面は、お花紙を頑張って付けました。
鬼さん、まてまて!
金棒を持ったら、強くなった気分。
お友だちと一緒にはいチーズ!
うさぎ組(4歳児)は、面白い写真が撮れたのでご紹介。
金棒持って力持ち!
鬼のパンツもいい感じでしょ?
びっくりした!?
きりん組(5歳児)さんです。
おにはー、そと!
ふくはー、うち!
泣き虫鬼、怒りんぼ鬼、いじわる鬼、みんなまとめて、やっつけろ!
きりん組さんのお面、迫力ありますね。
体操教室『なわとび』(2024.1.30)
青い空の下、カワイ体操教室の講師の先生に、なわとびの楽しさを教えていただきました。
縄が長い時は、縄を縛って長さを調節します。一人ひとり確認してくれています。
一人ひとり、丁寧に指導してくれます。
みんな、講師の先生に見てもらいたくて、集まっています。
最初にしっかり準備体操をします。手首をブラブラ。
園庭をマラソンして体をあたためます。
みんなそれぞれ、うまく跳べるように頑張って練習しています。
よいしょっ!!
寒さに負けず、ぐんぐん走ります!
ぴょーん!ぴょーん!楽しそうですね。
きりん組になると、こんなに上手に跳べるようになります。
なわとび以外の遊びも教えてもらいました。
体操教室『なわとび』(2024.1.30)
青い空の下、カワイ体操教室の講師の先生に、なわとびの楽しさを教えていただきました。
縄が長い時は、縄を縛って長さを調節します。一人ひとり確認してくれています。
一人ひとり、丁寧に指導してくれます。
みんな、講師の先生に見てもらいたくて、集まっています。
最初にしっかり準備体操をします。手首をブラブラ。
園庭をマラソンして体をあたためます。
みんなそれぞれ、うまく跳べるように頑張って練習しています。
よいしょっ!!
寒さに負けず、ぐんぐん走ります!
ぴょーん!ぴょーん!楽しそうですね。
きりん組になると、こんなに上手に跳べるようになります。
なわとび以外の遊びも教えてもらいました。
交通安全教室(2024.1.29)
交通教育指導委員さんときりん組(5歳児)で、交通安全教室を行いました。小学校就学にあたり、登下校時の歩き方について、指導してくださいました。
今回は『母の会』から2名来園し、一緒に教室に参加してくださいました。
一人ひとりプリントに、車用の信号の色や、歩行者用の信号の確認をしました。
指導員さんのお話を聞いて、丁寧に塗っています。
指導員さんと母の会の方が帰る時は、名残惜しそうにバイバイをしていました。本当に人懐っこい子どもたちです。
母の会の方に、手作りの亀と無事帰るのお守りをいただきました。
交通安全教室(2024.1.29)
交通教育指導委員さんときりん組(5歳児)で、交通安全教室を行いました。小学校就学にあたり、登下校時の歩き方について、指導してくださいました。
今回は『母の会』から2名来園し、一緒に教室に参加してくださいました。
一人ひとりプリントに、車用の信号の色や、歩行者用の信号の確認をしました。
指導員さんのお話を聞いて、丁寧に塗っています。
指導員さんと母の会の方が帰る時は、名残惜しそうにバイバイをしていました。本当に人懐っこい子どもたちです。
母の会の方に、手作りの亀と無事帰るのお守りをいただきました。
子育て支援活動『運動あそびをしよう!』(2024.1.11)
子育て支援のイベントで、カワイ体操教室の講師が来園し『運動あそび』を行いました。まずは「たまごのあかちゃん」の絵本を読み聞かせしていただきました。
こあら組(1歳児)も参加させていただきました。お膝に乗ってゆらゆら。楽しそうです。
子育て支援のお子さまが、講師の先生と一緒にお膝の上でコロンと後転をしてくれました。三半規管を鍛えるのによいとのことでした。
おもちつきの歌に合わせて「ぺったんぺったん」と歩いたり、お餅を食べるふりをして楽しみました。この日はちょうど鏡開きで、おやつにミルクもちが出たので、こあら組の子どもたちは、嬉しそうに「ぺったんぺったん」していました。
続いて「サーキット」です。並べた積み木の上を落ちないように気をつけて渡ります。
「サーキット」の途中には鉄棒があり、ぶらさがって握る力を育てます。
マットのお山に、はいはいで上ります。これは腕の力を鍛える運動になります。みんなとっても楽しそうですね。
山の上から寝転がって、ころころ転がります。講師の先生のお話を聞いて、上手に転がっています。
次はフワフワの」ハンカチを使って遊びました。ハンカチを飛ばしてキャッチする遊びを楽しみました。動体視力を鍛える運動です。
最後はきちんとハンカチをたたんでお片付け。約1時間、たっぷり運動あそびを楽しみました。
子育て支援活動『運動あそびをしよう!』(2024.1.11)
子育て支援のイベントで、カワイ体操教室の講師が来園し『運動あそび』を行いました。まずは「たまごのあかちゃん」の絵本を読み聞かせしていただきました。
こあら組(1歳児)も参加させていただきました。お膝に乗ってゆらゆら。楽しそうです。
子育て支援のお子さまが、講師の先生と一緒にお膝の上でコロンと後転をしてくれました。三半規管を鍛えるのによいとのことでした。
おもちつきの歌に合わせて「ぺったんぺったん」と歩いたり、お餅を食べるふりをして楽しみました。この日はちょうど鏡開きで、おやつにミルクもちが出たので、こあら組の子どもたちは、嬉しそうに「ぺったんぺったん」していました。
続いて「サーキット」です。並べた積み木の上を落ちないように気をつけて渡ります。
「サーキット」の途中には鉄棒があり、ぶらさがって握る力を育てます。
マットのお山に、はいはいで上ります。これは腕の力を鍛える運動になります。みんなとっても楽しそうですね。
山の上から寝転がって、ころころ転がります。講師の先生のお話を聞いて、上手に転がっています。
次はフワフワの」ハンカチを使って遊びました。ハンカチを飛ばしてキャッチする遊びを楽しみました。動体視力を鍛える運動です。
最後はきちんとハンカチをたたんでお片付け。約1時間、たっぷり運動あそびを楽しみました。
1月の壁面(2024.1.10)
きりん組(5歳児)の壁面製作です。
絵馬に願い事を書いて、だるまと辰の折り紙を折りました。
うさぎ組(4歳児)は、獅子舞の壁面製作です。それぞれの獅子舞の表情が個性的で楽しいですね。
ひよこ組(3歳児)の壁面製作です。
だるまの顔は手形でできています。保育士と一緒に辰の字も書きました!
りす組(2歳児)の壁面製作は、だるまです。
おなかの部分は、絵の具をつけた指で描きました。自分で描いた顔は、本人にそっくりです!
こあら組(1歳児)の壁面製作は羽子板です。
羽子板ははじき絵になっています。辰の顔も保育士と一緒に描きました。
ぱんだ組(0歳児)は、しめ縄飾りの壁面製作です。保育士と一緒に松竹梅を貼りました。中央には辰の被り物を被った子どもたち。かわいいですね。
1月の壁面(2024.1.10)
きりん組(5歳児)の壁面製作です。
絵馬に願い事を書いて、だるまと辰の折り紙を折りました。
うさぎ組(4歳児)は、獅子舞の壁面製作です。それぞれの獅子舞の表情が個性的で楽しいですね。
ひよこ組(3歳児)の壁面製作です。
だるまの顔は手形でできています。保育士と一緒に辰の字も書きました!
りす組(2歳児)の壁面製作は、だるまです。
おなかの部分は、絵の具をつけた指で描きました。自分で描いた顔は、本人にそっくりです!
こあら組(1歳児)の壁面製作は羽子板です。
羽子板ははじき絵になっています。辰の顔も保育士と一緒に描きました。
ぱんだ組(0歳児)は、しめ縄飾りの壁面製作です。保育士と一緒に松竹梅を貼りました。中央には辰の被り物を被った子どもたち。かわいいですね。
発表会(2023.12.16)
12月16日(土)に発表会を実施しました。
0歳児ぱんだ組は「ワンワンパラダイス」のリズム遊びをしました。風船のアーチをくぐって入場です。
先生のお膝に座って、安心して手遊びを発表していますね。
1歳児こあら組は「あしたてんきになあれ」の劇あそびをしました。てるてる坊主さんになって登場です!
「あーした天気になあれ!」と子どもたちが台詞を言うと、後ろに大きな虹がかかりました!
2歳児りす組は「フルーツポンチ」の劇あそびをしました。かわいいフルーツに変身して踊っていますね。
たくさんのお客さんの前でも、しっかりダンスをして、おいしいフルーツポンチができました!
3歳児ひよこ組は「茶色の小瓶」の合奏をしました。好きな楽器を選んで、楽しく演奏しています。
劇は「海のダンスパーティー」です。様々な海の仲間になって、ちょっぴり緊張しながら演じてくれました。
4歳児うさぎ組は「おんぷのマーチ」の合奏をしました。ピアノの音をしっかり聞きながら、真剣に演奏しています。
劇は「まいごのまめのつる」です。豆のつるを辿ってどんどんお友だちが増えていってみんな仲良しになっていく、うさぎ組らしい劇でした。
5歳児きりん組は「オブラディ・オブラダ」の曲で合奏をしました。一人ひとりが自分のパートをしっかり演奏してくれました。また、ピアニカの演奏も頑張りました!
「金のがちょう」の劇では、可愛い衣装を身にまとい、元気に楽しく自分の役を演じていました。みんなピカピカスマイルですね。
発表会(2023.12.16)
12月16日(土)に発表会を実施しました。
0歳児ぱんだ組は「ワンワンパラダイス」のリズム遊びをしました。風船のアーチをくぐって入場です。
先生のお膝に座って、安心して手遊びを発表していますね。
1歳児こあら組は「あしたてんきになあれ」の劇あそびをしました。てるてる坊主さんになって登場です!
「あーした天気になあれ!」と子どもたちが台詞を言うと、後ろに大きな虹がかかりました!
2歳児りす組は「フルーツポンチ」の劇あそびをしました。かわいいフルーツに変身して踊っていますね。
たくさんのお客さんの前でも、しっかりダンスをして、おいしいフルーツポンチができました!
3歳児ひよこ組は「茶色の小瓶」の合奏をしました。好きな楽器を選んで、楽しく演奏しています。
劇は「海のダンスパーティー」です。様々な海の仲間になって、ちょっぴり緊張しながら演じてくれました。
4歳児うさぎ組は「おんぷのマーチ」の合奏をしました。ピアノの音をしっかり聞きながら、真剣に演奏しています。
劇は「まいごのまめのつる」です。豆のつるを辿ってどんどんお友だちが増えていってみんな仲良しになっていく、うさぎ組らしい劇でした。
5歳児きりん組は「オブラディ・オブラダ」の曲で合奏をしました。一人ひとりが自分のパートをしっかり演奏してくれました。また、ピアニカの演奏も頑張りました!
「金のがちょう」の劇では、可愛い衣装を身にまとい、元気に楽しく自分の役を演じていました。みんなピカピカスマイルですね。
お話出てこい!人形劇鑑賞会(2023.12.21)
劇団貝の火が来園して、子育て支援の参加者と一緒に「ブレーメンの音楽隊」を観覧しました。
劇団のお兄さんの質問に元気に答えます!
ブレーメンの音楽隊の有名なシーンです。子どもたちも真剣なまなざしで見入っています。
劇団のお兄さんとお姉さんにきりん組のお友だちが代表して絵のプレゼントを渡しました。
子育て支援に参加してくださったお友だちも真剣にみてくれています。
子育て支援のお子さまとは、一緒に記念写真を撮りました。
お話出てこい!人形劇鑑賞会(2023.12.21)
劇団貝の火が来園して、子育て支援の参加者と一緒に「ブレーメンの音楽隊」を観覧しました。
劇団のお兄さんの質問に元気に答えます!
ブレーメンの音楽隊の有名なシーンです。子どもたちも真剣なまなざしで見入っています。
劇団のお兄さんとお姉さんにきりん組のお友だちが代表して絵のプレゼントを渡しました。
子育て支援に参加してくださったお友だちも真剣にみてくれています。
子育て支援のお子さまとは、一緒に記念写真を撮りました。
みんななかよし!つくしっこ!(2023.11.29)
男の子も女の子もみんな仲良しつくしっこ!
みてみて!虫さんだよ。
つくし保育園には自然がいっぱい。
かたつむりって不思議だね
クワガタって強そうだね!初めて見たよ。
枯葉でお面作ったよ
ぺったんぺったん!手形をとって遊ぼう
かんぱーい!!
草のお山をよいしょよいしょ。
おさんぽたのしいね!
いっしょにあそぼ!
広いお部屋でいっぱいハイハイするよ。
みんななかよし!つくしっこ!(2023.11.29)
男の子も女の子もみんな仲良しつくしっこ!
みてみて!虫さんだよ。
つくし保育園には自然がいっぱい。
かたつむりって不思議だね
クワガタって強そうだね!初めて見たよ。
枯葉でお面作ったよ
ぺったんぺったん!手形をとって遊ぼう
かんぱーい!!
草のお山をよいしょよいしょ。
おさんぽたのしいね!
いっしょにあそぼ!
広いお部屋でいっぱいハイハイするよ。